黒路よしひろの現代短歌解説(3) 宿谷睦夫 |
Tanka Poetry by Yoshihiro Kuromichi Post No. 3 Commentary by Mutsuo Shukuya In my first two commentaries on the tanka poetry by Yoshihiro Kuromichi I commented on how his poems make you reflect on the images of modern society, which is awash with problems. I also noted that tanka poems by Kuromichi express the feelings he wants to share with the world - feelings that everyone experiences in their youth and often lose as they become adults. This time I am introducing two of his tanka poems that suggest how most Japanese feel about the future, which nobody can predict. But I believe most people will agree with these sentiments. (005) いくつかの夢を叶えていくつかの夢を奪ってゆく流れ星 I tried praying to / shooting stars instead of god for dreams to come true / as many people have done, but only theirs would come true. In this poem Kuromichi explains how shooting stars remind some Japanese of such things as happy experiences or miserable accidents that will happen in their near future, and there is a custom of wishing for dreams to come true to when seeing a shooting star. Even though it vanishes almost as quickly as it appears there are those who believe their wishes will come true. Those who do not to believe in this are more likely to agree with Kuromichi’s poem. Disbelief in shooting stars granting wishes has long been expressed in proverbs such as, "No one can always tell your fortune." However, since ancient times, people in both the East and the West have dreamed of winning fortunes. The many forms of wishing/gambling, such as cards, horse races, cycle races, lottery tickets and pinball games, at least one of which most Japanese now try, attests to this. Relating wishes coming true and shooting stars are not the only examples of such customs among many Japanese. There is also the celebration centering on the twin stars, Altair & Vega on 7th July every year. Called Tanabata or 'Star-Festival,' the two stars are said to meet from across the opposite sides of the Milky Way. Throughout Japan people participate in this event to wish for good fortune by writing their dreams on strips of paper and tying them with bamboo leaves. Another custom in which people in Japan wish for their dreams to come true is called Hatsumode, or “First Visit” of the year to a shrine to pay respects to their ancestors and wish for a happy year for themselves and their families. At the shrines they draw lots in order to read their fortune. I paid my first visit this year to the nearest shrine from my house with my family and drew a shrine lot in order to read my fortune for this year. The message that my dreams will come true was written on the lot I drew. (006) 真っ白に一直線にのびてゆく飛行機雲が空を引き裂く A white contrail, which/ extends straight, runs across the blue sky as if/ to break my heart as well as the girl who threw me over. This poem by Kuromichi refers to the strange phenomenon that occurs in the sky during the day in contrast to the night-time phenomenon of shooting stars. The author implies that “a white contrail, which extends straight” as something which gives an affirmative image to people. So, he says it breaks his heart when bad things results. This is the fundamental Japanese way of appreciation classic tanka poetry. Readers who are not aware of this Japanese belief would probably regard this poem as only musings about a white contrail extending across the blue sky. I composed the following tanka in (1)Tanka in January (2000)[I]Themes for tanka composition(1)(Junior course I) of my lecture, "Classical Tanka Composition in English:" Today, it grows dark / while I lay in the sunlight unconsciously, so / I find the moon rising up in the sky where the haze hangs. by Mutsuo Shukuya In other words, the interpretation of classical tanka depends upon readers themselves. But the scenes or objects of classical tanka poetry refer to general things that are beautiful, exciting, impressive or significant. Here is another example of the spiritual nature of tanka, written by the famous poet Kakinomoto Hitomaro. In and around the hill / covered with plum blossoms where my cottage stands / lovely singing of warblers sounds as they tell my fortune. In this tanka the author says that even though he lives in the countryside without money he doesn’t regard himself as a poor because he can hear warblers singing merry songs. I have never regarded myself as poor because I have heard warblers on a twig less than 2 meters away, singing merry songs in my garden last spring (in May 2009) for the first time although I didn't have much money after I retired. I was able to understand the feeling, which an author Hitomaro experienced although I had never visited places that were famous for warblers. Since the mist of the time Japanese have given spiritual feelings priority over money. Even rich Japanese try to live simple and thrifty lives. The mother of the Prime Minister, Yukio Hatoyama lives simply and thriftily even though she has more than 10 billion yen. Prime Minister Hatoyama also lives without servants and cleans up after himself after he finishes his meals so his wife can relax at the table. While Japanese have respected every existence not only invisible one such as god and ancestors but also visible one such things as both in the space and upon the earth ground, as there is a proverb, "Even a worm will turn." The lifestyle discussed above seems to help all people in the world adapt themselves to any environment and live contented lives. That is to say, Mr. Kuromichi seems to suggest that we should respect not only invisible things but also tiny visible things such as worms. Recently my elder brother Tsuneo Shukuya sent me a letter in which he told me he had built a new house although his baby daughter Akiko, born when he was thirty-five years old, had died. Since then he seems to have been praying that his dead daughter is happy in her spiritual world although he had ignored any existence such as god and ancestors before then. I already believed in and worshipped an invisible god and the spirit of ancestors so I composed the following acrostic tanka poem in order to cheer up my elder brother and his daughter's spirit. Shi ra yu ri ya ku ra ki mo ri ni mo ya he ni ho fu a ma ki ka wo ri ni ko to ri na ki ka fu Elegantly lilies / are in full bloom with sweet scent and the birds call to / each other in the deep woods, although it is so dark there. *1 An essay, “TANKACROSTIC” by James Kirkup (both original & translation into Japanese) used as Foreword of a book,“100 Tanka Poems for 100 People” by Mutsuo Shukuya published by Phoenix Books/Publishers USA: *2 Book review by Mutsuo Shukuya on “The Japanization of America” by Boye Lafayette De Mente: on “Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor” by Boye De Mente: |
黒路よしひろ氏の短歌解説(3) 執筆、翻訳:宿谷睦夫 今回は現代歌人・黒路よしひろの歌の第三弾として、二つの歌をご紹介します。第一弾は色々な問題で混迷する世界の現状を暗示する歌、第二弾は世界の誰もが体験する若き日の恋の歌を紹介しましたが、今回の第三弾は未知の将来に対する日本人の感性を暗示する歌をご紹介します。しかし、これは日本人だけの感性というよりは、世界のどこの国の人にも、思い当たるふしがある感性なのではないかと思います。 まず、第一首目は次の歌です。 5)いくつかの夢を叶えていくつかの 夢を奪ってゆく流れ星 「これも流れ星に願い事をするという習慣が日本以外にあるのかわからなかったので悩んだのですが^^;流れ星に祈った願いって、当然叶うこともあれば叶わないこともありますよね。そんな願いが叶わなかった時のことを、『夢を奪ってゆく』と表現したものです。まあでも正確な意味が分からなくても、観念的な歌としても充分伝わるものがあるのではないかと自分では思っていますが」 これは「流れ星」が日本では人間の運命を暗示して来たことを詠ったものです。日本人は流れ星に願い事をする習慣があります。一瞬にして消えていく流れ星ですが、「流れ星に祈った願いは叶う」という言い伝えがあるからです。しかし、この歌は「そんな言い伝えもあるけれど、本当ではないじゃないか?実際にはその願い事も叶えてくれることがあっても、その半数は叶えられないではないか」ということに気付いた現代人の発想から生まれた歌です。「流れ星に祈ったからと言って願いは叶うこともあれば、叶わないこともあるんだ」ということを訴えかけているのです。 しかし、この考えは現代に始まったことではなくて、流れ星に願いを託すことが始まった頃から、あった考えなのです。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という諺があるのですから。しかし、人間の幸運を掴もうとする夢は、古今東西変わりはありません。ギャンブルが宝くじを始め、競馬、競輪、パチンコと日本人でどれもやらない人の方が少ないのですから。 それはさておき、日本の風習の中には、願いごとをするのは、流れ星だけではありません。牽牛と織姫が一年に一度出会うという七夕の日には、この二星に短冊に願い事を書いて笹の葉に結びつける風習が今もなお残っております。これは日本のいたるところにある商店街、幼稚園、小学校でこの行事は行われています。 願いごとをする風習はまだあります。それは、日本人の誰もが正月には神社に行きます。「初詣」と呼んでおります。「初詣」は自分を生かしてくれている目に見えない働きや力に対する挨拶なのです。そして、「今年一年も平穏無事でありますように」とお願いをしに行きます。そして、おみくじを引いて、その一年の運勢を占います。私も今年も近所の神社に初詣に行って参りました。そして、おみくじを引きました。やはり、「自分が今年願っていることが叶えられる」という内容のおみくじを引き当てました。 6)真っ白に一直線にのびてゆく 飛行機雲が空を引き裂く 「この歌は読んでそのまま、飛行機雲が白い線を描いて空を引き裂くように伸びてゆく様子を詠ったものです。「空を引き裂く」とあるように、どちらかというと失恋直後の絶望感に似たものを感じている時に見た飛行機雲に、このような感想をもったと理解して下されば分かりやすいかと思います。真っ白で一直線なものってプラスのイメージがありますが、そんな明るいものだからこそ、その飛行機雲が落ち込んでいる人間の心を容赦なく、引き裂いてゆく様子を表現してみたつもりです。まあ、表面上は単なる飛行機雲が伸びていくという情景歌と捉えて下さっても結構ですが」 この歌は、前回の歌が夜であるのに対して、昼間の空に起った珍しい光景を歌に詠んでおります。作者本人は、「真っ白で一直線なものはプラスのイメージがあり、その明るいものを見て、心が落ち込んでいた時であったので、それがかえって自分の心を引き裂いていった」と詠んだそうです。 その背景を知らない読者にとっては、「真っ白に一直線にのびてゆく飛行機雲が空を引き裂いているように見えた」という、ただ単なる情景描写の歌と捉えることが出来ます。このような歌は、それを読んだ読者が、その読者の経験を背景にして、歌に対する感想や感動はまちまちになって行きます。これは古典短歌の最も基本的な歌の詠み方の一つでもあります。私は「古典短歌講座」 第3章第1節で、「早春」という歌題で次の歌を詠んでおります。 仄々と照れる春日も夕暮れて 霞む夜空に昇る望月 この歌は、「夕暮になって、仄々と照っていた日も沈み、早春の霞んだ夜空に望月が昇って来た」と詠んだだけのことであります。その解釈は、全て読者に委ねられています。しかし、古典短歌の場合には誰もが美しいと思うものを対象に描写いたしますので、その経験を持った読者にはその情景描写だけで、感動を与える作品となるのです。 私は「古典短歌講座」 第1章第1節で、万葉集の代表的な歌人・柿本人麻呂が詠んだ次の歌をご紹介しております。 梅の花咲ける岡辺に家居れば 乏しくもあらず鶯の声 「物質的には恵まれていない田舎暮らしではあるが、ちっとも貧乏だとは思っていない。というのも、梅の花の咲いている岡辺の家に居れば、鶯がやって来て鳴いている声が聞えてくるのだから」と詠んでいるのです。 私は昨年それを実感致しました。定年退職してお金を沢山残すことは出来ませんでしたが、増築した家の庭に、生まれて初めて、鶯が飛んで来て、2メートルも離れていないところで鶯の初音を聞くことが出来たのです。名所旧跡を訪ね歩くこともなしに、我が家で、美しい自然現象を目の当たりにすることが出来たのですから、人麻呂が「ちっとも貧乏だとは思っていない」と詠んだ気持ちがよく分かりました。 日本人の豊かさの感覚は昔から、お金に象徴される物質の豊かさではなく、精神的な豊かさを優先してきたように思います。それで、日本人の生活習慣はお金がある人でも質素倹約に努めております。今度首相になった鳩山総理のお母さんという人はご自身の資産が百億円もあるのだそうですが、私生活は質素にされていると聞きました。鳩山総理も家事を奥様に任せっきりにするのではなく、食事の後片付けはご自身がなさると聞きました。 一方、「一寸の虫にも五分の魂」という諺がありますが、日本人は山川草木、自然に存在する如何なるものにも敬意を表して生きてきたように思います。これは、地球に生きる全ての人が、これからの変化に対応して生きていく為には、この心構えが有効ではないかと思っております。それは「人は目に見える存在ばかりでなく、神とも呼んでいる目に見えない大きな力にも敬意を表して生きなければならない」ということを、黒路さんのこの2つの歌に接して改めて考えさせられたのです。 最近、すぐ上の兄から、携帯メールが送られて来ました。そこには、35歳の時に家を新築して、亜紀子という2番目の娘が授かったのですが、死産だったというのです。今まで神や先祖にも手を合わせたことが無かったというのですが、その時以来、兄は毎日のように今は亡き娘・亜紀子の霊に手を合わせてきたと綴っておりました。 私は若くして神を信仰し、神への道を歩んで来ましたが、この兄の便りをもらって、なおも一層、目に見えない働きに心を向けて生きていかなければならないと思い知らされました。そこで、兄の娘・亜紀子さんの霊に、次の折り句を詠んでその冥福を祈りました。これは「深き暗い杜にも、白百合の花は咲き盛り、その甘き香りに誘われて小鳥も鳴き交っている」という意味の歌です。 故・宿谷あこき様 しらゆりや くらきもりにも やへにほふ あまきかをりに ことりなきかふ 白百合や 暗き杜にも 八重匂ふ 甘き香りに 小鳥鳴き交ふ そして、さらに、この歌は30数年の間心の痛みに耐えてきた兄さんに対して、次のように言葉をかけるかのような意味の歌ともなっております。 「兄さんの娘・亜紀子ちゃんに対する兄さんの愛しい気持ちは十分に通じ、亜紀子ちゃんはまるで、暗い杜の中に咲いている百合のように、楽しげな小鳥の声を聞きながら、あの世で楽しい日々を送っていますよ」 日本の歌の心を海外の人にも伝えようと思い立たせてくれた人として、前回二人の人を紹介致しました。一人は、生前はヨーロッパ随一の英国詩人であったジェイムズ・カーカップ氏と、この私の短歌解説をご自身のブログに掲載して下さっているボィエ・ラファイエット・デイ・メンテ氏です。お二人のどのような言葉が私を奮い立たせたのかを知って頂くために、サイト掲載の労をとって下さっている協力者の黒路さんに頼んで、ジェイムズ・カーカップ氏の随筆*1と私が書いたデイ・メンテ氏の著書の書評*2をサイトにアップして頂きました。ここで、カーカップ氏は私を「世界文学に新ジャンルを打ち立てた創始者」として紹介して下さっております。一方、デイ・メンテ氏は「詩歌の創作が親戚や友人と楽しいひと時を過ごす社交の場であるだけでなく、自分の教養と資質を表現する機会ともなっている」と述べております。詳しくは、下記の関連記事のサイトでご覧下さい。 |
黒路よしひろの現代短歌入門(目次)へ |