「ジェイムズ・カーカップ氏の随筆 “TANKACROSTIC”」
 “TANKACROSTIC”邦訳・翻訳:宿谷睦夫

宿谷睦夫著「英文百人一首折句集」(米国・フェニックス社版)への寄稿エッセーより

ジェイムズ・カーカップ(英国詩人)
タンカロステイック


By James Kirkup
“TANKACROSTIC”

This curious form of verse can be called the playful invention of the Japanese poet, Mutsuo Shukuya. He usually composes classical- style tanka in the regulation 5-7-5-7-7 lines of 31 syllables.
Such exercises often refer to the noble tanka form that originated at the Japanese court in the 7th century A.D. and is still practiced by countless enthusiasts, not only in Japan but all over the world, usually in freer forms adapted to the language and native imagery of the country. They are also called waka (wah-kah) or uta (uu-tah). Foreign tanka poets have their own magazines, but can also often be found in publications in Japan.
The acrostic is a poem of which the initial letters of each line have a meaning when read downwards. But there are many variations of this basic form, and there are also prose acrostics. According to some scholars, the acrostic was originally used as an aid to memory in the recitation of sacred texts.
In the Bible, the Old Testament contains recognizable acrostics of an alphabetic type known to scholars as “abecedarian” because the first letters of the lines follow the order of the alphabet. Psalm 119 displays the most elaborate example of this form, employing the 22 letters of the Hebrew alphabet in their correct order.
Another example of this type of acrostic is Chaucer’s poem an A.B.C. Classic authors of the Alexandrian period and Latin authors like Plautus displayed the titles of their plays in their introductory notes using the acrostic form. So did Benjamin Jonson in his drama The Alchemist (1610). The ancient Hebrew 22-line stanzas became known in the West as “Abecedarian Hymns”.
There are many variations of the basic form, some of them very intricate. For example, there is the double acrostic, in which the final letters of the lines form a word or a name. If the letters are in the middle of the lines of a double acrostic, it is called a triple acrostic. A variation in the form of a square is sometimes found:

RING
IDOL
NOSE
GLEN

That is more like a puzzle than a true poem, but its intricate form reminds us that the word “acrostic” was first applied to the obscure prophecies of the Erythraean Sibyl, a legendary prophetess whose words were written on loose leaves whose disorder had to be rearranged in order to discover their hidden meanings.
Those who enjoy such poetic puzzles will be grateful to Mutsuo Shukuya for having invented a new kind of acrostic in the form of the Japanese tanka.
The Japanese are world-famous for their great ingenuity in many forms of creative art and science, so I feel that Mutsuo Shukuya deserves a place among their ranks.
However, from my own point of view, an acrostic tanka is more of an acrostic than a tanka, which, though only of five lines, is still a true poem. By its very nature, an acrostic is too systematic and artificial, and even mechanical to be called a real tanka, which excels in musicality and rhythm that are foreign to the stilted puzzle-play of the acrostic.
Nevertheless, what Mr. Shukuya has created is sometimes original and amusing, and I hope that many people will follow his example and try to write what I must call “tankacrostics” of their own.
It is a good exercise in the construction of a classical tanka, and can sometimes provide pleasant surprises and a certain degree of tolerant amusement. It can be an entertaining word-game for any number of players, so I congratulate its inventor for adding to the gaiety of nations―a quality much lacking in these war-torn times.

It is sometimes said that critics judge but cannot do. Just in case this accusation should be leveled against me for these modestly critical comments, I composed two acrostics on the names of Mutsuo Shukuya and the author of this essay. I am proud to say that I wrote them in ten minutes.
Which inspires me want to challenge other writers in the composition of “tankacrostics.” Can you beat my speed, observing all the syllabic rules? Perhaps we should introduce this kind of contest in the next Olympics in Beijing!

Much of our lives are*
Tormented memories of
Sinister dreamings
Under a demonic moon
Of agonizing absence.

Shadows of the past’s
Unnecessary passions
Kurosawa stars
Yearning for understanding
Among the ruins of life.

And:

Just as a bird flies
Against the winds of winter,
My spirit confronts
Every hardship with firm
Steadfastness of heart and mind.

Killing all fears, and
Irresolutions, and tying
Knots of fidelity with
Unfailing friends, I give thanks
Perpetuating my faith.

*note: As is common in acrostic verse, the second letter of a word may also be used to achieve the correct spelling of the name.  
ジェイムズ・カーカップ著
タンカロステイック

この珍しい遊戯性のある詩歌の形式は日本の歌人・宿谷睦夫氏の発明によって、こう呼ばれるようになったものである。彼は通常、五七五七七の三十一音節の古典形式の歌を詠んでいる。そうすることによって上品な短歌形式になることが多い。それは七世紀の日本の宮廷で始まったもので、現在でも日本を始め世界のあらゆる国々の数多くの熱心な人々によって愛好されている。これは通常、自由な形で、それぞれの国の言語や固有の表現形態として採用されている。これらは又、「和歌」あるいは「歌」とも呼ばれている。外国の歌人はそれぞれ自身の短歌雑誌を発行しているが、しばしばそれが日本で出版されることもある。
アクロステイックというのはある詩のそれぞれの行の始めの文字を読み進んで行くとある意味をもつ詩歌のことである。しかし、これは基本的な形式として色々な形があり、散文形式のものもある。ある学者によると、このアクロステイックは元々は神聖な聖書の一節を読上げる時に、その記憶を助ける為に用いられたものだという。旧約聖書には「初心者」として学者に知られているアルファベットタイプのものとして見分けのつくアクロステイックがある。というのも、各行の最初の文字がアルファベットの順序に従っているからである。詩篇の百十九篇にはこの形式の最も精巧な例がある。そこには、ヘブライのアルファベットの二十二の文字が正しい順序で使用されている。このアクロステイック形式のもう一つの例は、チョーサーの詩「ABC」である。アレクサンドリア時代の古典作家やプラウトウス(254-184B.C)のようなローマの作家達は彼らの作品の題をこのアクロステイック形式を用いて、前置きとして表示した。ベン・ジョンソンは彼の劇作「錬金術師」(1610)の中でそうしている。古代ヘブライの二十二連詩は西洋では「初心者向聖歌」として知られるようになった。
基本的な形式として色々な変形があるが、中には複雑なものもある。例えば、沓冠折句がある。これは各行の最後の文字もある言葉や名前を言い表している。もし、沓冠折句の行の中央に意味のある文字が挿入されていることになれば、三重折句と呼ばれることになる。ある正方形になった次のような変形が時々みられる。

   RING
   IDOL
   NOSE
   GLEN

これは真の詩歌というよりはパズルのようなものであるが、その複雑な図柄を見ると我々はアクロステイックという言葉が最初はエリュトライの巫女・シビラの曖昧な予言書に適用されていたことを思い出す。この予言書は綴じてない紙に伝説的予言の言葉が書かれており、その散らばった順序はその隠れた意味を発見する為に再配置されなければならなかった。
このような詩的パズルを好む人々は日本の短歌の形式の中に新しい形式を創案した宿谷睦夫氏に感謝することになるであろう。日本人は創造的な芸術や科学等のあらゆる分野で偉大な発明の才があることで世界的に有名である。そこで、私は宿谷睦夫氏がそういった人々の持っている地位に着くのに値すると思っている。しかし、私の視点からは、折句はたった五行ではあるが真の詩歌である短歌というよりは単に折句なのである。正にその性質によって、折句は真の短歌と呼ばれるにはあまりにも体系的であり、人工的であり、機械的である。真の短歌とは音楽性や折句の気取った謎々遊びとは無縁なリズムに卓越しているものなのである。
それはさておき、宿谷氏は独創的で面白い歌を時々創作してきた。そこで、多くの人が彼の例歌に習って、それ自身を私が「タンカロステイック」と呼ぶことを余儀なくさせられたこの詩歌を詠んでみてはいかがだろうか。折句を詠んでみれば古典短歌を創作していく上での良い練習にもなる。そして、時々びっくりするような楽しみにもなり、ほどほどの娯楽にもなる。これは何人かの遊戯者で遊ぶ面白い言葉遊びにも成り得る。そこで、私は各国々に、この戦乱気運に満ち満ちた時代に欠けている陽気さを注ぎこむことになるこの折句の創始者にお祝を述べたい。
批評家は批評はしても実行出来ないということが時々言われる。丁度この場合、この非難は慇懃無礼な批判的論評をした私に対して向けられるべきものだろう。そこで、私は宿谷睦夫氏とこの評論の著者自身の名前で二つの折句を詠んでみた。私はこれを十分もかからずに詠み上げたことを誇りに思っている。どうゆう作家が全ての音節の規則を遵守してこのタンカロステイックの創作を私の詠み上げた速度を追い抜いて創作することが出来るだろうか。この種のコンテストを次回のオリピックに提唱したいものだ。

 年経らは心も躍る月の下夢にも震るふことや多かる

 秘められし心も今や過き去りし夢より覚めて望み育む

         &

 窓に向かふ小鳥の如く我か心艱難辛苦も何や厭はむ

 戸惑ひや恐るゝ心打ち捨てゝ友に永久なる誠捧けむ




黒路よしひろの現代短歌入門(目次)
"Japanese Modern Tanka for beginners in the world composed by Yoshihiro Kuromichi"
現代歌人・黒路よしひろの作品を解析し、世界への発信の為、歌人・翻訳家の宿谷睦夫氏が英訳

関連記事
「『黒路よしひろの現代短歌入門』の翻訳にあたって」宿谷睦夫

Two Modern Japanese Tanka for Beginners in the World 
Composed by Tanka Poet Yoshihiro Kuromichi
Commentary by Mutsuo Shukuya

translator : Mutsuo Shukuya himself
editor : Japanologist Boye Lafayette De Mente

坂尾 悌氏よりの翻訳解析記事と宿谷睦夫氏の返書
『黒路よしひろの現代短歌入門』の宿谷睦夫氏の本文と翻訳について坂尾悌氏が語る

「ジェイムズ・カーカップ氏の随筆“TANKACROSTIC”」の原文並びに邦訳
An essay,“TANKACROSTIC”by James Kirkup (both original & translation into Japanese)
宿谷睦夫著「英文百人一首折句集」(米国・フェニックス社版)への寄稿エッセーより
used as Foreword of a book,“100 Tanka Poems for 100 People”by Mutsuo Shukuya
published by Phoenix Books/Publishers USA


「短歌の翻訳」宿谷睦夫
初出(「国文学」(学燈社刊)平成20年5月号<特集>翻訳を越えて116ページ「短歌の翻訳」)

サミュエル・マックニーリー氏からの書簡
宿谷睦夫著「国文学」(学燈社刊)平成20年5月号<特集>「翻訳を越えて」引用文

ボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏著書の紹介:宿谷睦夫
ボイエ・デイ・メンテ著「日本化するアリメカ」(中経出版刊)の書評:宿谷睦夫
Book reviewer by Mutsuo Shukuya on The Japanization of America by Boye Lafayette De Mente
アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本の美点を徹底分析した著書の書評です。
初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載>

デイ・メンテ著『日本の秘密兵器「型」』書評:宿谷睦夫
Book reviewer by Muttsuo Shukuya on “Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor” by Boye De Mente

アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本人との付き合い方、又日本及び日本人のネガティブな面を徹底分析した著書の書評です。
初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載>

-------------------------------------------------------------------------------------
プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2009-2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)