「『黒路よしひろの現代短歌入門』の翻訳にあたって」 宿谷睦夫 |
Two Modern Japanese Tanka for Beginners in the World Composed by Tanka Poet Yoshihiro Kuromichi Commentary by Mutsuo Shukuya translator : Mutsuo Shukuya himself editor : Japanologist Boye Lafayette De Mente I have been writing tanka poetry for more than thirty years. However, unlike most of today’s tanka poets I have focused on writing tanka in the traditional style used by poets prior to the later years of the Kamakura Shogunate period [1185-1333], when the traditional style of tanka gave way to haiku/haikai [5-7-5 syllable verse] and renga [long poetry with 31 to as many as 100 stanzas the norm]. The end of the Meiji period in 1912 saw the emergence of so-called modern tanka, but I have continued to compose Kamakura era tanka and have published two anthologies-one in Japan and one in the United States. I have also contributed essays and tanka poetry in English and Japanese to weekly newspapers and monthly magazines for the past ten years, and both taught and mentored the composition of tanka poetry at a private school sponsored by a monthly poetry magazine. Actually, this year(2010), I composed the following tanka in the traditional style on the theme, "Hikari" or 'Light' given by Emperor, Akihito for Poetry Party in Imperial Palace. On the morning of/ the first day of this new year I myself also/ watch the sun rising calmly above in the eastern sky. I recently came across the website of noted contemporary tanka poet Yoshihiro Kuromichi entitled “Tanka Lesson Room for Beginners by a Modern Poet.” I was delighted to discover that anyone could access the site and begin leaning how to compose tanka poetry without having to buy books, attend classes, or engage a mentor. Up to this time it has been taken for granted that those wanting to learn how to write essays, poetry and other literary skills would pay for copyrighted books and teacher fees, but that is now changing. Until recently where were three large bookstores in the commuter train station near my home, now there is only one; a powerful testimony to the presence and power of the Internet. This transition to free access to books of all kinds is now being boosted to Google.Com, which offers the content of millions of books free of charge. I believe this extraordinary transition to free information on the Internet, despite its early problems, will greatly benefit mankind-helping to bring all humanity in the world together as a family, making it possible for us to communicate directly with each other through poetry and other means. I was so delighted when I discovered Prof. Kuromichi’s website that I composed an acrostic poem and sent it to him in a letter. In my lifetime there have been four major figures who influenced my desire and efforts to master the composition of tanka. One of these individuals was the famous poet Akahiko Shimaki who composed the following tanka that was printed on one of the textbooks I bought when I was a junior high school student. Every time I read the poem it reminded me of the beautiful village where I spent my childhood. Spring has already/ come: a bunting is singing a song merrily/ upon a twig of a tall zelkova tree on a hill. Another of the poets who inspired me was philosopher/professor Tsuyoshi Nara, who let me know that anybody could compose tanka as well as famous poets. When I received a New Year’s Card from him, the following tanka was printed on it. Although it is sure/ that I myself am brought up by heaven and earth,/ at the same time I myself encourage them without fail. The third individual who has been my tanka mentor is Fumiko Reizei, president of Reizei Family group, the 26th descendant of Teika Fujiwara (1162-1241) who mastered the art of composing aesthetic tanka. And the last one is pioneer poet Machi Tawara, who let us know that anybody can compose tanka without an extensive learning period. After she published her tanka collection, which sold more than million copies, teachers began to allow students to compose tanka in school, even though it had not been permitted since World War II. Despite the great contributions these four individuals had made to my life there remained a kind of mist or block that prevented me from being content with my efforts to inspire and teach people to write poetry. But as soon as I opened and read Prof. Kuromichi’s “Tanka Lesson Room for Beginners” website, this feeling vanished. I was reminded of the proverb, “The scales fall from one’s eyes.” I was instantly struck with the thought that I had to release all of my lectures about composing traditional tanka on the Internet, just as Prof. Kuromichi was doing, and immediately wrote a letter to him suggesting that I translate his tanka into English so that millions of people all over the world could share his dream of uniting people through poetry. Although my primary interest was and remains the traditional form of tanka I believe it behooves all poets to be open to other forms of poetry. I believe it is fundamental that poets should practice both tanka and renga forms of poetry in order to become a master poet. A famous Meiji period poet, Ichiyo Higuchi, had composed many tanka poems before she published such famous works such as “Takekurabe.” And another author and dramatist of the Edo era [Tokugawa Shogunate period], Saikaku Ihara had also composed a lot of renga poetry at the Sumiyoshi shrine in Osaka prefecture before he published such famous works as “Koshoku-Ichidai-Otoko.” As soon as I read some works of Yoshihiro Kuromichi, these two authors came up in my mind. Some of his linked tanka are works that describe interesting or exciting stories. At this time I am able to introduce only two tanka from the examples of ten of his poems that he sent me, along with their explanations. But I think that the combination of these works symbolizes modern society in this world with many traditional techniques for tanka composition when I regard them as one work called a twin-tanka: 1) Does the kite I flew/ when I was seven years old float up in the sky/ over the Gobi desert which I now see in my dream? 2) What will I realize/ in my future, I wonder? There must be pathways/ that I have built up on shore but they have been washed away! A supervisor of this project, author and Japanologist Boye Lafayette De Mente, commented that he understand this imagery clearly...and that it has deep meaning. When most traditional tanka poets in Japan composed tanka in order to instill their own“spiritual aftertaste” of the world in their tanka, they would have used these many techniques for tanka composition such as Engo” or ‘a related word’ and “Tsuiku” or ‘antithesis.’ That is to say, each of them has ‘a related word’-Gobi desert and shore. It has been said that as many as ten thousand years ago there was a great and prosperous city in Gobi desert. While Part 2 of Prof. Kuromchi’s poem says that he has built pathways on the shore but they have been washed away. What does the word “pathways” symbolize, I wonder? Can you relate the image to modern society in this world, which is awash with many problems? From now on I’m going to introduce Prof. Yoshihiro Kuromichi to English readers as the fifth person who has influenced me so much in my efforts to compose tanka and then to master it, since he prompted me to release all of my lectures about tanka composition under the traditional theory on my website for anyone who wants to learn how to compose tanka. I hope my small effort to make his dream come true by introducing two of his tanka will be the first step in helping to create peace and goodwill among all of the people of the Earth, regardless of their race, religion, tribe, nationality or history. |
「『黒路よしひろの現代短歌入門』の翻訳にあたって」 執筆、翻訳:宿谷睦夫 監修:ボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ 私は短歌を始めて30数年になります。しかも、鎌倉時代後期から短詩形文学の主流から外れてしまった伝統和歌の分野での詩作に没頭してきました。そして、歌集や作歌法の著作や雑誌への連載も英語・日本語の両国語で発表してきました。 また、雑誌社が主催した英文短歌講座では人に和歌の作り方を教えることも行ってまいりました。 実際、今年(平成22年)の正月も、今上陛下が「宮中歌会始」への詠進歌としてご提示された歌題「光」で、「東の空に昇って来る光清(さや)かな初日を拝み見た」という内容の次のような歌を古典的作歌法に基づいて詠みました。 久方の光清けき初日をは 拝み奉る東の空 (ひさかたの/ひかりさやけき/はつひをば おろがみまつる/ひむがしのそら) そんなある日のことでした。「短歌入門部屋」というサイトが目に止まったのです。 それは歌を習いたいという人ならば、わざわざ本を買わずに、先生の指導を受けずに自分で歌が勉強出来るサイトだったのです。 これは素晴らしいと思いました。 此れまでの時代は著作権というものがあって、著作そのものがお金で売買する商品となった時代でした。 勿論今でもその権利は侵してはいけないものです。 しかし、これからの時代は、インターネットの普及によって、書籍や新聞・雑誌に書かれていることはお金を出さなくとも入手出来る時代になって来ているのです。 その証拠に、私の住んでいる最寄り駅には、つい最近まで3軒の本屋さんが繁盛しておりましたが、今は全てが撤退し、新しく出来た駅ビルに大型チェーン店の本屋さんが開業したという状況です。 最近、グーグルが全ての本をインターネットに掲載しようとして、その著作権を巡って問題になっています。 本来、人が家族であれば欲しい人に欲しい物を報酬を求めずに喜んで与えるものだと思います。 世界はインターネットの普及によって人々が家族のように、欲しい人に欲しい物を報酬を求めずに喜んで与える時代に入って行こうとしているのかなと感じました。 その一つとして短歌入門部屋というサイトを発見し感動を覚えたのです。そして、即座にそれを監修している黒路よしひろ氏に折句を添えてお便りをしたのでした。 これまでに私は短歌の世界に生きて来た中で、四人の大きな人との出会いが有りました。 一人目は中学時代の教科書に掲載されていた次の歌を詠んだ有名な歌人・島木赤彦です。 高槻の梢にありて頬白の 囀る春になりにけるかも 私はこの歌を読むたびに、私が子供時代を過ごした美しい故郷を思い出したものです。 二人目は、私を歌の道に心を向けさせて下さった歌人で、哲学者であり、大学教授であった奈良毅先生でした。先生は次の歌を年賀状に認めて送って下さいました。それを読んで私は「歌は有名な人だけが詠むものではないのだ」ということに気付いたのです。 天地に生かされてありこの我は 生かしてもありその天地を 三人目は伝統和歌を直接指導して下さった冷泉布美子先生でした。冷泉布美子先生は芸術的短歌の作歌法を創案した藤原定家(1162-1241)の二十六代目のご子孫です。 そして、四人目は、その処女短歌集「サラダ記念日」の出版が百万部を突破するという快挙を達成した歌人・俵万智さんでした。俵さんの出現によって、戦後学校で教えなくなっていた短歌をどの学校でも教えるようになりました。そして、「このような歌なら歌の一つでも詠んでみようか」と誰にでも思わせてくれるようになりました。 この方々は私の人生の中で大きな位置を占めて来ました。しかし、まだ何か物足りなさが心の隅に残っていたのです。「目から鱗が落ちる」という諺がありますが、そのわだかまりを解消して下さったのが黒路よしひろ氏が開いていた短歌入門部屋というサイトでした。 その感動の行き着くところが、世界に向けて短歌を発信する『黒路よしひろの現代短歌入門』の翻訳となったのです。 私が最も関心を持っている分野は、やはり伝統和歌ではありますが、31文字の中に心を織り込むという短詩形文学という共通項を持っておりますので、共に栄えていけたらという思に変わりはありません。私にとって「目から鱗が落ちる」こととは、この短歌入門部屋に出会ったことが伝統和歌の分野でも、それを習いたいと思っている人であれば世界中の誰もが勉強出来るサイトを開いて行こうと思うようにさせてくれたからです。 短歌や連歌は日本においては文芸の基礎になっているのではないかと思っております。 代表作「たけくらべ」で有名になった明治の女流文学の第一人者・樋口一葉なども、文学を勉強しはじめた初期に於いては沢山の和歌を詠んでおります。又、もう一人は、代表作「好色一代男」で有名になった江戸時代の著作家で脚本家の井原西鶴なども、数々の有名作を発表する前に、大阪の住吉神社で万句連歌を吟じていたことは有名な話です。そして、「俳諧独吟一日千句」や「西鶴五百韻」などの作品が残っております。 黒路氏の作品を拝見して直ぐに思い浮かんだのがこの二人でした。黒路氏の連句作品はある物語を語っていると思ったからです。 今回の作品は次の2首に止まりましたが、この二首は見方を変えますと、独吟4韻連歌とも呼ぶことの出来る一つの短詩形文芸作品とも見ることも出来るのです。 1)7歳の僕の手元を旅立った 凧が飛んでるゴビ砂漠の夜 「この歌は前半が実際の幼少の時に糸が切れてどこかへ飛んで行ってしまった凧のことです。後半のゴビ砂漠は僕は実際には行ったことがなく、あれから数十年経った今でもあの凧は海を越えて遥かゴビ砂漠の空を飛んでいるのだろう…という空想の一首ですね。もちろんそんなことがあるはずがないのは分かっていますが^^;ちなみにゴビ砂漠を選んだのは「星の王子さま」のようなイメージで、砂の下に恐竜の化石やいろいろな宝物が隠されてる場所という意味が込められています。」 2)道徳と呟けばもう寂しくて 砂山のトンネルは崩れた 「こちらも多少、観念的な部分のある歌なので理解しにくいかも知れませんね。これは心象世界の中で、砂場で砂の山を作り、その山にトンネルを掘っている状態を想像してもらえれば分かりやすいかと思います。砂山のトンネルって子供のときよく作りましたよね。そんな砂山のトンネルを掘りながら自分に欠けている「道徳」という言葉を口にした瞬間に、トンネルが崩れる…結局この歌のトンネルは完成せずに崩れてしまうわけですが、そう詠うことで物事が思い通りにいかない人生の失意の時間を表現してみたつもりです。」 そして、これは現代の世界の状況を描写しているとも読めるのです。監修者のボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏もこの作品には深い意味が込められてとコメントしております。私は、この2首が何か現代を象徴しているように思いました。しかも、独吟4韻連歌と呼ぶ一つの短詩形文芸作品と見た場合、伝統的な和歌の修辞法によってそれを表現しているとも見ることが出来るのです。 つまり、1首目にあるのは「ゴビ砂漠」、2首目は「砂場で砂の山」です。まず、両方に共通するのが「砂」です。 そして、「ゴビ砂漠」は過去数千年か数万年か分かりませんが、栄光の都市があったと言われています。 そして、後半は現在の栄光が滅びようとしていることを象徴しております。共通語は「栄光」です。 3つ目は、「過去」と「現在」という対語です。今、中国が興隆して来ております。 2050年にはアメリカの2倍のGDPとなる世界第一位に君臨する経済大国になると、テレビで放映しておりました。それに、対しアメリカは衰退の一途を辿っております。つまり、4つ目は、未来の「栄光」と「衰退」です。 5つ目は、前者が「空」後者は「土地」の対語。 6つ目は、「夜」と「昼」の対語。 7つ目は、凧の「上昇」と砂を掘るの「下降」といった具合に、いくらでも、和歌の修辞法が使われていることにもなります。 過去の歌人が駆使した修辞法を現代に復活させ、現代世界を象徴的に暗示した作品と見ることが出来るのです。 私は自分が最も関心を持っている伝統和歌の分野のみならず、大きな五人目の出会いとなった黒路氏を世界にご紹介していくために、これからもその作品の英語翻訳を通じて行って参りたいと存じます。 それが、黒路氏が謝辞に述べているように、思想、宗教、人種、国籍、過去の歴史など、さまざまなことが原因で争いの絶えないこの世界ですが、短歌を通じて人が自らの気持ちを伝え、人が人の気持ちを理解しようとした時、そこに相手への理解と慈しみが生まれるという黒路氏の目的の遂行にお役に立つことが出来ると思っているからです。 |
|
I would like to introduced the following 2 works of my modern tanka to all readers in the world: this results from the opportunity of receiving a letter from Mr. Mutsuo Shukuya on a day of October this year (2009). He wrote his impressions on my project, “Recommendation for 100 million people to begin composing tanka.” He seemed to have been moved by this project so that he offered me a significant gift, a following "Oriku" or 'Acrostic tanka poem.' yo shi no ya ma When I go up to hi ro ki ya ma be ni Mt. Yoshino this morning, ta tsu ku mo ya the cherry blossoms shi ra ko ro mo me su are in full bloom as if she mi ko no ma chi ma su were a lady in white robes. (Translator: Mutsuo Shukuya, Auditor: Bruce Wyman) In this acrostic Shukuya San describes the landscape of my native village, which is near Mt. Yoshino and has been famous for its cherry blossoms since olden times. At the same time, he was able to put all the letters of my name, “Yo shi hi ro Ku ro mi chi” into it. He tells me that he composes these acrostics, which famed British poet James Kiukup has named “Tankacrostics,” for everyone he meets. Because he thinks it significant to meet people in his life he makes it a rule to hand him/her his personal “Tankacrostic” as a memento as if he were following the famous preaching of the ancient monks, “Ichigo-ichie”-or 'Everybody seldom meets each other again in his /her life.' Actually I also have had a dream to expand my project not just to 100 million but to 650 million people in the world, if I could compose tanka in English fluently. As soon as I talked about this a little, Mr. Shukuya offered to translate some of my poems into English. So, I first sent him three tanka, the best of which I chose from all my tanka, along with explanations. This time I introduce you to only two poems but he had already translated 10 tanka into English with the help of his two friends, Mr. Bruce Wyman as an auditor and Mr. Boye Lafayette De Mente as supervisor. Mr. De Mente is one of the three greatest authors on Japanese culture in the USA and he has already written more than 50 books, including more than 30 books on Japan and Japanese culture. I must give them great thanks for their efforts on behalf of myself. And all 10 tanka have become a most significant treasure in my life. I hope this my tiny effort to introduce two tanka to all people in the world becomes one step toward World Peace, independent of ideology, religion, tribe, nationality, history and so on. I hope again that, through tanka, everybody in the world can communicate with each other sincerely and deeply. Furthermore, I hope the first ripples made in the pond through my action may expand as waves or murmurs to every shore in the world. |
ここに掲載した作品は、「黒路よしひろの短歌」を宿谷睦夫氏が翻訳をしてくださり、それを宿谷氏のご友人であられるアメリカのブルース・ワイマン氏が添削、同じく友人でアメリカの著作家であられるボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏が監修して下さったものです。宿谷氏とは、平成二十一年の十月に彼から次のような僕の名前を詠みこんだ折句を頂いたことから交友が始まりました。 黒路よしひろ 平成二十一年十月十二日(月) よしのやま When I go up to ひろきやまべに Mt. Yoshino this morning, たつくもや the cherry blossoms しらころもめす are in full bloom as if she みこのまちます were a lady in white robes. (吉野山/広き山辺に/立つ雲や/白衣召す/巫女の待ちます) Translator: Mutsuo Shukuya, Auditor: Bruce Wyman (折句の英訳:宿谷睦夫、添削:ブルース・ワイマン氏) 「桜の名所の吉野山を訪ねると、白雲が沸き起こったかのように、それはまるで白衣を着た巫女が待っているかのように桜が咲き盛っていた」という意味の歌になっております。 宿谷氏は人との出会いを「一期一会」といいましょうか、尊い出会いの記念に、即興でこのような折句をプレゼントされてきたそうです。宿谷氏は僕が提唱する「一億総歌人計画」に感銘されお便りを下さいました。そして、更に僕の密かな願であった「世界への発信」を知るなり、即座に僕の歌の翻訳を申し出られ、今回の「黒路よしひろの現代短歌入門(英訳付)」の完成となったのです。 今回の僕の短歌の翻訳にあたっては、その宿谷氏が中心となり、国をまたいでの共同作業となりました。僕が提唱した日本人なら誰でも短歌ぐらいは詠めるようになろうという短歌普及活動「一億総歌人計画」を、日本人のみならず世界六十五億人にも広げようと奔走してくださった宿谷氏にこころから感謝の言葉を送るとともに、今回の共同作業が世界の人々との架け橋になれば嬉しく思います。 また、僕は英語がそれほど得意でもないこともあり直接には御礼を申し上げることも出来ませんでしたが、ご自身の貴重な時間を割いてくださったブルース・ワイマン氏、ボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏にも改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。ここに掲載したものは二首のみとなりましたが、実際にはその過程で十首もの歌を翻訳、添削、監修して戴きました。そのどれもが僕にとってすばらしい宝物となりましたが、今回は、「現代にも息づいている日本文化」紹介のささやかな試みとして、この二首を発表させて戴きました。 思想、宗教、人種、国籍、過去の歴史など、さまざまなことが原因で争いの絶えないこの世界ですが、短歌を通じて人が自らの気持ちを伝え人が人の気持ちを理解しようとした時、そこに相手への理解と慈しみが生まれるのだと僕は信じています。 今回生まれたこの小さな輪がどうか世界へと広がって行きますようにと願い謝辞と致します。 |
黒路よしひろの現代短歌入門(目次)へ |