黒路よしひろの現代短歌解説(2) 宿谷睦夫 |
Tanka by Yoshihiro Kuromichi(2) Commentary by Mutsuo Shukuya translator : Mutsuo Shukuya himself editor : Japanologist Boye Lafayette De Mente In Post No. 1, I noted that I have been writing tanka [tahn-kah] poetry for more than thirty years. However, unlike most of today’s tanka poets I have focused on writing tanka in the traditional style used by poets prior to the later years of the Kamakura Shogunate period [1185-1333], when the traditional style of tanka gave way to haiku/haikai [5-7-5 syllable verse] and renga [rane-gah]--long poetry with 31 to as many as 100 stanzas the norm. Furthermore, I explained that in my lifetime there have been four major figures who influenced my desire and efforts to master the composition of tanka. One of these individuals was the famous poet Akahiko Shimaki who composed the poem it reminded me of the beautiful village where I spent my childhood. Another of the poets who was philosopher/professor Tsuyoshi Nara, who let me know that anybody could compose tanka as well as famous poets. The third individual who has been my tanka mentor is Fumiko Reizei, president of Reizei Family group, the 26th descendant of Teika Fujiwara (1162-1241) who mastered the art of composing aesthetic tanka. And the last one is pioneer poet Machi Tawara, who let us know that anybody can compose tanka without an extensive learning period. This time, I must tell you that two other great authors encouraged me to translate Japanese tanka into English. One of these individuals was Englishman James Kirkup (1916-2009.5.10) who was one of Europe’s greatest contemporary poets. The second individual who encouraged me to translate tanka poetry into English was the internationally known American author-Japanologist Boye Lafayette De Mente who has been intimately involved with Japan since the late 1940s. He has published more than fifty books, including more than 30 pioneer books on Japan, including “The Japanization of America” and “KATA - The Key to Understanding & Dealing with the Japanese,” both of which I have reviewed extensively for Japanese publications. These works by De Mente reveal his meticulous analysis and wide and deep understanding about Japan as a whole and various aspects of Japanese culture. His books, especially “The Japanization of America,” gave me a powerful incentive to translate tanka into English. In this book De Mente maintains that poetry is one of the ultimate expressions of the emotional, spiritual and intellectual capacity of human beings, and provides a means for judging how the composer has improved himself/herself while at the same time bringing a special joy to those hearing poetry read. He recommended that the widespread Japanese custom of composing and reading poems at various ceremonies should be adopted by all Americans, rather than the very small percentage that now enjoy its amazing benefits. As soon as I read the above comments I became enthusiastic about introducing Japanese culture, especially tanka poetry, to readers in the world. Since then I have continued to translate Japanese tanka into English, primarily traditional tanka printed in such anthologies as Kokin-shu or Shin-kokin-shu, which were compiled more that 1000 years ago, as well as my own original tanka. But recently my elder brother Tsuneo Shukuya sent me a tanka by modern poet Utsuho Kubota that especially impressed me. Tsuneo, who had earlier suffered a painful bout with cancer, included a letter with the poem saying that reciting the poem repeatedly had helped ease the pain. Now, ten years later, he has recovered and is again enjoying life. Here is the poem he sent me: Feeling so lonely/ I wander along a road through the green meadows,/ so I find only one of pieces of tiny flowers. by Kubota Utsuho In my first Post I introduced Yoshihiro Kuromichi as the fifth person who has influenced me so much in my efforts to compose tanka and then to master it, since he prompted me to release all of my lectures about tanka composition under the traditional theory on my website for anyone who wants to learn how to compose tanka. Here are two more tanka poems by Kuromichi that I believe express the feelings he wants to share with the world through his tanka--feelings that everyone experiences in their youth and often lose as they become adults. In his poetry he attempts to retain the innocence and goodwill of youth, and help adults regain this feeling in their view and relations with the adult world--a concept that is apparent in his use of the phrase “a few secrets.” On a very practical level it is obvious that adults can learn from young people, with computers and other high-tech devices being one example, just as in my own case I have learned from my daughters how to use computers, play electronic games, and so on. Mothers take care of their babies but their babies provide them with immeasurable joy. On the broadest level, as Kuromichi expresses in his poetry, human beings are dependent upon each other and should not be obsessed with selfish feelings that prevent true understanding and cooperation. 003) I’d like to declare/ to everyone in the world a few secrets which/ I just keep in my own heart as diligent girls do so. The next tanka appears to have been composed on the theme of lying--based on the fact that when young people meet members of the opposite sex they often attempt to appear to be better than what they really are--that is to say they often tells lies about themselves. The use of the sentence “I used to dream of/ future happiness with you” in this poem seems to express his desire to gently reveal this “secret” to the reader. 004) I used to dream of/ future happiness with you hearing your stories,/ but all of them lies you told long ago in our childhood. I hope these two poems by Yoshihiro Kuromichi will contribute to his dream of everybody in the world learning to communicate with each other sincerely and deeply. |
黒路よしひろ氏の短歌解説(2) 執筆、翻訳:宿谷睦夫 短歌解説(1)で、私は30年以上に渡って短歌を詠んできたことを述べました。しかも、鎌倉時代 [1185-1333]後期から短詩形文学の主流から外れてしまった伝統和歌の分野での詩作に没頭してきました。伝統和歌は、室町時代になると575で創作する俳句・俳諧や、31文字で綴る2韻から100韻にまでも延長出来る連歌に道を譲ってきました。 更に、私は自分が短歌を習得する為の努力と希望に影響を与えてくれた四人の大きな偉人との出会いが有ったことも説明してまいりました。一人目は中学時代の教科書に掲載されていた有名な歌人・島木赤彦です。私は彼の歌を読むたびに、私が子供時代を過ごした美しい故郷を思い出したものです。二人目は、私を歌の道に心を向けさせて下さった歌人で、哲学者であり、大学教授であった奈良毅先生でした。先生は「歌は有名な人だけが詠むものではないのだ」ということを私に気付かせてくれました。三人目は伝統和歌を直接指導して下さった冷泉布美子先生でした。冷泉布美子先生は芸術的短歌の作歌法を創案した藤原定家(1162-1241)の二十六代目のご子孫です。そして、四人目は、「このような歌なら歌の一つでも詠んでみようか」と誰にでも思わせてくれるようにしてくれた有名歌人・俵万智さんでした。 今回は、短歌を英語に翻訳する上で、私を勇気付けてくれた二人の著者を紹介しなければなりません。その内の一人は、ヨーロッパ随一の詩人であった英国詩人・ジェイムズ・カーカップ氏(1916-2009.5.10) でした。そして、二人目は1940年代以降、心の底から日本との深い関係を持ってきた、国際的にも有名なアメリカの著作家で日本研究家のボイエ・デイ・メンテ氏です。デイ・メンテ氏は日本に関する30冊以上もの著作を含めて、既に50冊以上に及ぶ著書を出版してきました。その中には、日本人論に関する二つの著作「日本化するアメリカ」と「日本の秘密兵器・型」がありますが、私はそれらの本の書評を書き雑誌に連載してきました。 デイ・メンテ氏の日本人論に関するこの二つの著作は日本人の仔細な特徴をあますところなく分析し、日本の文化の全体的で様々な側面を理解させるものになっております。デイ・メンテ氏の著書の中でも、特に「日本化するアメリカ」は短歌を英語に翻訳する上で、大いなる刺激を与えてくれました。 この本の中で、デイ・メンテ氏は詩歌は最高の知性と美的表現の結集されたもので、個人の教養がいかに磨かれているかを量るものであると言うのです。又、美を観賞することや共にいることを分かち合い、家族や友人達と交流するのに素晴らしい習慣であり、著者は、詩歌を書くことなど大した意義もないと考えている多くの米国人に、この日本人の風習を奨励しています。 私はこのデイ・メンテ氏の見解を読むなり、日本の文化、特に短歌を世界に紹介することに熱中するようになりました。この時以来、自分の歌はもとより、主に1000年以上も前に編纂された古今集や新古今集に収められている伝統的な短歌の英訳をし続けて来ました。 しかし、最近、私の兄・宿谷恒夫が、現代歌人の一人である窪田空穂の次の歌を送ってくれたのです。この時、私はこの歌にとても心を打たれました。というのは、兄は「癌で入院して、その癌の発作にうなされていた時、窪田空穂のこの歌を念じながら耐えたこと。そして、この窪田空穂の歌を口ずさんで、生き延びられると感じた時の喜びは計り知れない大きなものであった」と手紙に綴っているのを読んだからです。現在、兄は完全に快癒し、楽しい日々を送っております。 寂しくて/野に流離(さすら)へば/一本の(ひともとの) 小さき花ぞ/目に翻る(ひるがえる) 私の最初の寄稿文「短歌解説(1)」の中で、自分が短歌を習得する為の努力と希望に影響を与えてくれた5人目の大きな偉人として、黒路よしひろ氏をご紹介しました。それは彼のお陰で、私が伝統和歌の分野でも、それを習いたいと思っている人であれば世界中の誰もが勉強出来るように、そのサイトを開いて行こうと思うようにさせてくれたからです。 今回は、黒路氏のもう二つの歌を紹介したいと思います。それは、黒路氏が歌を通じて世界の人々と心を通わせる気持の表れたものです。それは大人になってしまうと薄らいで行くものですが、世界の誰もが体験する若き日の恋を歌にしたものです。 彼の前半の歌は、大人に、若き日の無邪気さと善意を思い起こさせようとしたものです。彼の考えの中には、大人が再びこの感情を取り戻すことが出来るようにと考えております。また、大人との意思疎通の回復を望んでいることが、「秘め事の一つや二つあるんだよ」という言葉の中に現われております。 現実的な問題として、大人が若者から学ぶことがあることは明らかなことです。一つ例えて見れば、コンピュータやハイテクを使った発明などがあげられますが、私の場合で申し上げますと、コンピュータの使い方や電子ゲームの遊び方は全て娘から教わりました。又、母親は生まれた赤ちゃんを世話しているように見えますが、実は赤ちゃんは母親に計り知れない喜びを提供しているのです。 広範囲な側面で申しますと、黒路氏は歌の中で、人類はお互いに依存し合い、真の理解や協力を妨げている自分勝手な感情に捉われるべきではないということを述べているように思います。 3)秘め事の一つや二つあるんだよ 優等生のあの娘にだって 「こちらは優等生にみえる少女にだって大人の知らない秘め事(秘密)があるのだよという、ちょっと反骨精神のこもった一首です。これはかなり若いころに詠んだ歌なので、学校の教師や大人たちへのささやかな抵抗の意思のような感じで詠みました。ですから、「娘」となっていますが、これは僕自身の分身のような、若者たちの象徴としての存在だと思ってください。「一見、貴方たち大人にとって都合のいい僕でも、貴方たちの知らない顔も持っているのだよ」といった感じですね。」 次の歌は「嘘」という題で詠んだようですが、若者は概して、異性に接する時には実際の自分よりも良いところを見せようとするものだということを基盤にしております。つまり、若者は異性に対しては自分を偽るということです。 この歌の中では、「僕の未来を照らしてたんだ」という語句を用いて、この秘密を読者に上品に表現しようとしているのだと思います。 4)君のつく嘘のすべてが輝いて 僕の未来を照らしてたんだ 「この歌は「嘘」というお題で詠んだ歌ですが、恋人(女性)のつく嘘の数々を信じてふたりの未来の楽しい生活(結婚もふくめて)を想像していたという失恋の一首ですね。どんな嘘かと言われれば困ってしまいますが、たとえば「貴方のことが好き」と言いながらじつは他の男と二股を掛けていたとかそんな感じかな^^;いや、題詠なので実際にそんな経験があるわけではないですが(笑)まあ、だまされてたわけだけど、それでも幸せでしたっていう男の(僕の?)未練いっぱいの感じが出せればうれしいです。」 黒路よしひろ氏の以上の二つの歌が、世界中の誰もが誠実で深く交流して行こうと願っている彼の夢の実現に貢献することを望んで止まないものです。 |
黒路よしひろの現代短歌入門(目次)へ "Japanese Modern Tanka for beginners in the world composed by Yoshihiro Kuromichi" 現代歌人・黒路よしひろの作品を解析し、世界への発信の為、歌人・翻訳家の宿谷睦夫氏が英訳 関連記事 「『黒路よしひろの現代短歌入門』の翻訳にあたって」宿谷睦夫へ Two Modern Japanese Tanka for Beginners in the World Composed by Tanka Poet Yoshihiro Kuromichi Commentary by Mutsuo Shukuya translator : Mutsuo Shukuya himself editor : Japanologist Boye Lafayette De Mente 坂尾 悌氏よりの翻訳解析記事と宿谷睦夫氏の返書へ 『黒路よしひろの現代短歌入門』の宿谷睦夫氏の本文と翻訳について坂尾悌氏が語る 「ジェイムズ・カーカップ氏の随筆“TANKACROSTIC”」の原文並びに邦訳へ An essay,“TANKACROSTIC”by James Kirkup (both original & translation into Japanese) 宿谷睦夫著「英文百人一首折句集」(米国・フェニックス社版)への寄稿エッセーより used as Foreword of a book,“100 Tanka Poems for 100 People”by Mutsuo Shukuya published by Phoenix Books/Publishers USA 「短歌の翻訳」宿谷睦夫へ 初出(「国文学」(学燈社刊)平成20年5月号<特集>翻訳を越えて116ページ「短歌の翻訳」) サミュエル・マックニーリー氏からの書簡へ 宿谷睦夫著「国文学」(学燈社刊)平成20年5月号<特集>「翻訳を越えて」引用文 ボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏著書の紹介:宿谷睦夫 ボイエ・デイ・メンテ著「日本化するアリメカ」(中経出版刊)の書評:宿谷睦夫へ Book reviewer by Mutsuo Shukuya on The Japanization of America by Boye Lafayette De Mente アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本の美点を徹底分析した著書の書評です。 初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載> デイ・メンテ著『日本の秘密兵器「型」』書評:宿谷睦夫へ Book reviewer by Muttsuo Shukuya on “Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor” by Boye De Mente アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本人との付き合い方、又日本及び日本人のネガティブな面を徹底分析した著書の書評です。 初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載> ------------------------------------------------------------------------------------- プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る 当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。 Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp) |