宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」
“New Japanology”  by Dr. Michinobu Kato

translator: Mutsuo Shukuya
auditor: Bruce Wyman
supervisor: Boye Lafayette De Mente


Afterword
What is a Japanese?
                              
Mutsuo Shukuya


During my summer vacation in 2008, I visited Cambridge, England and stayed there for about three weeks. While there, I came across a newspaper article that raised some serious questions about the essence of nations.
In 2003 both England and Japan became involved in the American invasion of Iraq despite opposition form most their citizens. As a result, what did they gain? For one thing, about fifty people were killed in a terrorist attack in London in 2005.
This incident resulted in both the British people and the government beginning to question in a series of articles and debates what it meant to be British. One of the articles, written by Vron Ware in Arcadia, that caught my attention attempted to answer this question by noting: "It [Great Britain] has an anthem, a flag and a queen, but there is no patron saint of the United Kingdom! "Who Cares About Britishness?"
I believe firmly in the principle that Japan’s noted brain specialist Dr. Tadanobu Tsunoda defined and advanced as a result of his scientific experiments in the 1980s, namely, that the Japanese are the people who live in Japan, have listened to and spoken Japanese since childhood, especially between the ages of 6 and 9 years old, with an emperor as the nominal head of the state.
When I read the article by Vron Ware who said that Great Britain has a queen, but no patron saint I immediately began to wonder if the Emperor of Japan served as our patron saint.
Most Japanese before World War II considered the Emperor as a god incarnate in human form, but modern Japanese tend to regard him only as a figurehead VIP who spends his time in leisure activities, although he actually works hard, following a schedule that is prescribed down to the minute.
What is a god incarnate? Who among the young people in Japan can define this? Even Japanese who lived before World War II probably couldn’t define it. All of them had been made to believe that the Emperor was a god in human form.
To put this in the context of Vron Ware's article, all prewar Japanese had been educated to believe in the Emperor as Japan’s patron saint. I have never doubted that Emperor of Japan loves the people more deeply and on a higher spiritual level than any other person in Japan.
But in order to preserve the essence of a nation, especially a country like Japan, the Emperor should be the expert in worshipping the gods in the traditional manner and in becoming a master poet who can compose poems promptly in a few minutes under the strict methods called "Kokin-denjyu" or ‘Giving Instruction on Tanka compostion’ in addition to his spiritual qualities and his love for the people…the imperial character and qualities that made it possible for the kingdom of Japan to survive for more than 2600 years.
Until the end of the Edo period in 1867 Japanese emperors had mentors from the Shirakawa-king family who taught them how to worship the gods in the traditional manner, along with mentors from the Reizei family of poets [whose ancestry went back to Fujiwara period] who coached them on how to master the composition of poetry that reflected the character and spirit of Japanese culture.
However, the Shirakawa-king family has come to ruin and while the Reizei family still exists in Kyoto and it is said that a member of the family still coaches people who want to learn how compose poems using the strict "Kokin-denjyu" method, I have never heard of anyone who was taught by a member of the family.
Among emperors, Emperor Meiji [1868-1912] was the last one who composed poems under the traditional method.
In order to answer the question "What is a Japanese?" in today’s terms I have chosen three books: Our Japanology by Michinobu Kato, and The Japanization of America and Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor", both by the American author Boye Lafayette De Mente. Together these three books present a portrait of modern-day Japanese that is compelling, fascinating and in some respects frightening.
Recently (In 2007) a friend and author, Akira Nakamura published his third book, “People who would behave with their own reliable identity,” to which he names another title, ‘Identity of Japanese people.’ He also explains what Japanese people are or how Japanese people behave in detail with several examples. So, most readers would be aware of what a Japanese is as well as three books which I introduce to you.
I have translated the first book, Our Japanology" into English, and I have written extensive reviews of the latter two books by Boye Lafayette De Mente that reveal in precise detail the mindset of the Japanese, including both positive and negative aspects-the how and the why of the way the Japanese think and behave, and the qualities of Japanese that are worthy of being emulated by other people worldwide.
Neither Prof. Kato nor Japanologist Boye De Mente refer to the duties of the emperor of Japan in their books, but I hope that readers of this book will recognize the role that the emperors of Japan traditionally played in Japanese culture, not only as the spiritual head of the country but also as the poet laureate of Japan whose work embodied the essence of Japanese culture, and that they will continue to support the emperor as the patron saint of Japan.
Furthermore, I hope all readers to read the commentary, “About poetry composition as one of the Emperor's duties” which appears on the website, “About poetry compiled in the first anthology, Manyo-Shu
by Yoshihiro Kuromichi.”
Yoshihiro Kuromichi declares that poetry composition was thought of as one of the duties of each emperor who is given talent to communicate with the creator through poetry. So, he declares that the Emperor himself should show us such poetry as a message from the creator at such opportunity as the poetry party held in every New Year at least.

Finally, I would like to show you a significant message, which professor Tsuyoshi Nara noted in an essay to all Japanese in 2001. He gave it in regard to the situation and information of human history over the 50,000 years before and also for our future for at least 2,000 years after.

February 22, 2010
あとがき
今、日本人とは何か?
                              
宿 谷 睦 夫


私は2008年の夏、英国・ケンブリッジで3週間ばかり滞在する機会をもった。そこで、私は心にはっとさせられる記事にであった。英国は日本と同じように、国民の反対を押し切って、2003年アメリカのイラク侵攻に加わった。その結果もたらされたものは何であったか。2005年のテロによるロンドンの爆破事故であった。数十人の同胞の命を失ったのである。これを機に、「英国人であることは何か」「英国人とは何か?」を政府をあげて議論するようになったというのだ。その資料のなかでブロム・ウエアー氏が綴った次ような文面があった。「英国は国歌があり、国旗があり、女王はいるが、後援的な聖者がいない」という言葉だ。
 私は二十年にもなるが、脳生理学者・角田忠信博士の科学的根拠を基に定義された日本人観に接して、日本人の永久性を確信したものだった。しかし、ブロム・ウエアー氏が綴った「英国は女王はいるが、後援的な聖者がいない」という言葉に接して、心に揺らぎを覚えたのだ。角田博士が解く「日本人の定義とは何であるか」、それは「日本人とは、日本の土地に住み、日本語を話し、天皇を戴いている人の群れである」というのだ。私が「英国は女王はいるが、後援的な聖者がいない」という言葉に心に揺らぎを覚えたのは、「日本はただ単に、天皇を戴いていれば、日本人・日本国民なのか」という疑問が過ぎったのである。戦前の日本人は「天皇陛下を現人神」として崇めてきた。しかし、現代の多くの日本人が持つ天皇観は、英国の女王のように財産と権力を思うままにしている支配者と見る人はいないまでも、「何もしないでレジヤ−や外遊を楽しむ偉い人」というイメージが定着している。実際には、分刻みの激務を遂行されているにも関わらずである。「現人神」とは何か?現代の若者でこの定義が出来る人がいるだろうか。戦前の日本人でもこれを定義出来る人はいないであろう。ほとんどの人が「生きながらにして神となられた存在」と思い込まされてきたのである。ブロム・ウエアー氏の言葉を借りれば、「後援的な聖者」と思い込まされてきたのである。人は長い期間その地位にいれば、自ずと霊格も向上し、天皇陛下ともなられたお方は日本人の誰よりも万民の幸せを念じる人になられていることを疑うものではない。しかし、少なくとも神武以来二千数百年の間、この天皇制が継続したのは、人格の高き方々が天子の位につかれてこられたから、だけではないのである。天皇は徳の高い方であると同時に、この地球を存続たらしめている国魂をお招きする「拍手の式」とそれを拝む「神拝の式」そして、神との会話である歌の作歌法「古今伝授」を身につけていなければ、皇室の永続はなかったのである。江戸時代まで、天皇になられる方に「拍手・神拝の式」をご指南していたのは、白川伯王家であり、作歌法「古今伝授」をご指南していたのは藤原定家のご子孫である冷泉家であった。白川伯王家は明治で滅び、冷泉家は京都で今日も作歌法「古今伝授」を継承しているが、天皇になられる方が学ばれた形跡はない。歌の歌風を見ても、冷泉流の伝統和歌を詠まれている方は、明治陛下までである。
 私は、バイリンガル雑誌「プラザ・プラザ」に加藤方寅氏の「新日本人論」の翻訳を連載してきた。それと同時に、米国の著作家・ボイエ・デイ・メンテ氏の日本人論に関する二つの著作「日本化するアメリカ」と「日本の秘密兵器・型」の書評も連載してきた。これら三つの著作は日本人の仔細な特徴をあますところなく綴っている。
最近、中村明氏は「日本人のアイデンティティ−」を「技養」と定義し、「技養の民」を発刊した。「日本人は誰でも、其々の分野で自分が世界一の力量を発揮出来る国民だ」と定義し、日本国民にそれを提示した。
再び、角田博士の日本人観にもどるが、永続する真の日本人とは、「日本の土地に住み、日本語を話す国民が、聖者としての天皇を戴いた時」に現われるものと確信している。永続する真の日本は国民と天皇が共に努力した時に実現するものである。
以上の私の考えに、さらに、確信を与えるくれる学説を最近インターネットのウエブサイトで発見することが出来た。それは、黒路よしひろ氏が開設している「万葉集入門」というサイトであった。彼はその中で「天皇の御歌」を「天皇の仕事」として捉え、「本来、天皇とはこのように歌を通じて神々と交信できる力を与えられたもののことを指していた」と定義しているのである。そして、「天皇が、日本の伝統詩の公務としての発表の場である歌会始においては、歴史を踏まえて、国誉めや民の幸せを祈る御歌をご披露戴きたい」と言及されている。(詳細は本文に譲る)
 今、日本国民にもう一度、「永続する真の日本とは何か」を振り返ってもらう為に、加藤方寅氏の「新日本人論」を翻訳した。さらに、別サイトには、書評「日本化するアメリカ」、書評「日本の秘密兵器・型」を掲載した。そして、さらに、黒路よしひろ氏の「万葉集入門」の「万葉集巻一の二番目に収録されている、舒明(じょめい)天皇の国見の歌」の部分をご覧戴き、聖者としての天皇の出現を祈念して戴くことをお願いしたい。
 つまり、日本人の永続は、国民一人一人が、土地の気を受け、日本語を話し、聖者としての天皇の出現を祈念することによって実現するものと思うからである。
 また、共に共存を希求する世界の同胞の一助になればと思い日英両国語で拙著を綴ってみた。

「加藤方寅氏の「新日本人論」の翻訳にあたって、最後に付加したいことがある。それは、この「あとがき」の最初の部分で『私は、加藤方寅氏の「新日本人論」、米国の著作家・ボイエ・デイ・メンテ氏の日本人論に関する二つの著作「日本化するアメリカ」と「日本の秘密兵器・型」、これら三つの著作は日本人の仔細な特徴をあますところなく綴っている』と述べた。しかし、これは日本の二十世紀までの日本人の特徴を綴ったものであると述べたい。つまり、2001年からの日本人は、ここで綴られた日本人であってはならないことを述べたいのである。それは既に、読者の目にもお分かりのことと思う。「なんだ、日本人ってこんな人種だったのか」ということを感じたことと思う。ここで、述べられた日本人であったならば、21世紀以降の繁栄は覚束ないからである。今、これを書いている2010年の時点で、国民総生産GDPにおいて、中国に世界第二位の位置を譲ることになり、先端産業においても、ソニーやパナソニックは韓国の電算企業の大手2社に大きく差を開けられてしまっているからである。その原因は、前述の三つの著作の中にはっきりと述べられている通りである。一例をあげれば、日本企業から追放された中村修二氏は韓国の企業で大歓迎されて、その業績は工場に大きな貢献をしてきたのである。
それでは、21世紀以降の日本人はどうあるべきかについて、適切な示唆を与えて下さっている小論をご紹介したい。それは、過去5万年の世界の歴史を深く理解し、2000年先の未来を見据えることの出来る哲学者・奈良毅氏が2001年を迎える日本人に与えて下さったメッセージに簡潔に述べられている。それは次の三つの提案である。第一は、「人間が生きる真の目的を再認識すること」、第二は、「個性を大事にすること」、第三は、「無限に努力を続けること」である。詳しくは本文に譲るとして、これらを肝に銘じて、日本人の生き方を考え直して生きて行って欲しいと願うものである。




関連記事:

ボイェ・ラファイエット・デイ・メンテ氏著書の紹介:宿谷睦夫
ボイエ・デイ・メンテ著「日本化するアリメカ」(中経出版刊)の書評:宿谷睦夫
Book reviewer by Mutsuo Shukuya
on “The Japanization of America” by Boye Lafayette De Mente
アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本の美点を徹底分析した著書の書評です。
初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載>

デイ・メンテ著『日本の秘密兵器「型」』書評:宿谷睦夫
Book reviewer by Muttsuo Shukuya on
“Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor” by Boye Lafayette De Mente
アメリカの日本研究家・デイ・メンテ氏が日本人との付き合い方、又日本及び日本人のネガティブな面を徹底分析した著書の書評です。
初出<バイリンガル月刊雑誌「プラザ・プラザ(現在休刊中)」に連載>

小論「新世紀を迎えて」奈良毅著 近野淳子訳
小論「新世紀を迎えて」奈良毅著 近野淳子訳
On entering a New Century by Tsuyoshi Nara Translator: Jyunko Kinno

万葉集巻一(二)英語訳版
“About poetry compiled in the first anthology, Manyo-Shu by Yoshihiro Kuromichi”
翻訳:宿谷睦夫、英文添削:ブルース・ワイマン
translator: Mustuo Shukuya auditor: Bruce Wyman

a book, “Identity of Japanese People” by Akira Nakamura.
中村明著「技癢の民(日本人のアイデンティティ)」

著者・中村明氏自身による著書「技癢の民」の内容紹介、序文並びに新聞紹介記事等



宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」
“New Japanology”  by Dr. Michinobu Kato


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)