小倉百人一首 短歌翻訳第24篇
解説・翻訳:宿谷睦夫 英文添削:ブルース・ワイマン
監修:ボイエ・ラファイエット・デイ・メンテ

“100 tanka poems by 100 poets” (Chapter 24)
Compiled by Teika Fujiwara
translated by Mutsuo Shukuya


Translator: Mutsuo Shukuya himself
Auditor: Bruce Wyman
Supervisor: Boye Lafayette De Mente


“100 tanka poems by 100 poets”(Chapter 24)

093 Sanetomo Minamoto

Yo no na ka wa
tsu ne ni mo ga mo na
na gi sa ko gu
a ma no wo bu ne no
tsu na de ka na shi mo

May all people be
happy and at peace always
like a fishing boat,
which a man rows on the sea,
this scene so deeply moves me.



094 Masatsune Fujiwara

Mi yo shi no no
ya ma no a ki ka ze
sa yo fu ke te
fu ru sa to sa mu ku
ko ro mo u tsu na ri

When I hear the wind
flutter on Mt. Yoshino
late this autumn night,
it sounds as if the farmers
shook out their cloth in each house.



095 Monk Jien

O ho ke na ku
u ki yo no ta mi ni
o ho fu ka na
wa ga ta tsu so ma ni
su mi zo me no so de

I'm only a man
but I always wish people
to be happy and
safe all the time everyday
like a monk who wears black clothes.



096 Kintsune Fujiwara

Ha na sa so fu
a ra shi no ni wa no
yu ki na ra de
fu ri yu ku mo no wa
wa ga mi na ri ke ri

The cherry petals
are scattered in the tempest
upon my garden
as if instead of snowfall
my age were growing longer.

(In Japanese version a word, “furu” means both fall & grow in English: fall & grow are to be heard same when both are recited in Japanese.)

「小倉百人一首」第24篇

093源実朝(1192-1219) 鎌倉第三代将軍

世の中は よのなかは
つねにもがもな つねにもがもな
なぎさこぐ なぎさこぐ
あまの小舟の あまのをぶねの
つなでかなしも つなでかなしも

(「世の中は何時までも変わらないものであればいいが、波打ち際で小船を綱で引いていく漁師の様子を見ると悲しく思われる」という意味の歌で、「つねにもがもな(万葉集)」と「(浦)こぐ舟のつなでかなしも(古今集)」の詞の入った歌を本歌として詠んだ歌です)


094藤原雅経(1170-1221) (新古今集の撰者)

み吉野の みよしのの
山の秋風 やまのあきかぜ
さ夜ふけて さよふけて
ふるさと寒く ふるさとさむく
衣うつなり ころもうつなり

(「吉野の山の秋風(が吹くころ)、夜も更けて、旧い都のあったこの里は、寒さが身にしみて、寒々と衣を打つ砧の音を聞くに付け寒さが身にしみることよ」という意味の歌で、031坂上是則の詠んだ「み吉野の山の白雪積るらしふるさと寒くなりまさるなり」の歌を本歌として詠んだ歌です)


095前大僧正慈円(1155-1225) 藤原忠通の子

おほけなく おほけなく
うき世の民に うきよのたみに
おほふかな おほふかな
わが立つ杣に わがたつそまに
墨染の袖 すみぞめのそで

(「自分の身には分不相応ではあるが、大僧正の着る墨染の衣装を着て、世俗の人々の上に仏の加護があるように祈念さして頂いていることよ」という意味の歌で、国の親ともいうべき天子様がなさるべきことではあるが、分不相応ではあるが、庶民である私もさせてもらっているというように、比叡山の大僧正ともあるべき身分でありながら大変へりくだった気品が伺える作品です)


096藤原公経(1171-1244) 藤原実宗の子

花さそふ はなさそふ
嵐の庭の あらしのにはの
雪ならで ゆきならで
ふりゆくものは ふりゆくものは
わが身なりけり わがみなりけり

(「花を散らす風が吹く庭に降るのは花吹雪ではなく、年をとって古くなっていく私自身なのだなあ」という意味の歌で、見立ての修辞法を用いて、自分の人生を花に見立て、なお且、花弁が「降り行く」と自分の年が「古りゆく」の掛詞の技法を使って詠んだ述懐の歌です。尚、作者は定家の妻の弟です)



「小倉百人一首入門」(目次)
100 Tanka Poems by 100 Poets Contents


古典短歌講座(第1版)
Classical Tanka composition in English (1)


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2011 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)