[U]How to compose tanka (Primer course U) (4) To choose an adequate mentor The fourth principle of composing tanka is to choose an adequate mentor who shows you good manners to do so. Even people, who have a deep affection, or feel strong attachment and great interest in the subjects about which they try to compose tanka, must practice constantly in order to arrange in strict 31 syllable tanka form that which their hearts want to express, as I mentioned before. But without the adequate mentor, probably you cannot practice easily in order to master good manners to compose tanka: When you begin composing tanka, you should listen to good advice or suitable suggestions to your tanka, which the adequate mentor may give you. Of course, you must try to compose at least one tanka about each theme, which the mentor shows you, after her/his brielf explanations before you listen to her/his advice or suitable suggestions. Every time she/he gives you proper advice or shows you appropriate suggestions to your tanka, you can find your ability improved: you will be able to use better poetic expressions in your next tanka. In my case, I introduce my tanka mentor, Fumiko Reizei, who is the twenty sixth descendant of Teika Fujiwara (1162-1241) who accomplished the method of composition of aesthetic tanka, to you. I have learned to compose tanka under her proper advice she gives me or appropriate suggestions to show me to my each tanka since 1985. After ten times her proper advice she gave me or appropriate suggestions she showed me to my each tanka, she gave me unforgettable messages to me; “You became one of the pupils to be able to compose adequate tanka as poets comose under the Reizei theory everytime, didn’t you?” When I listend to her words, I felt that I was able to grasp the deep tanka essence, which she heartly want to hand down to her pupils who want to compose tanka under her theory. She told me it heart to heart, I think. So, she praised each my tanka whenever I showed it. Thus, the traditional good manners, that is to say, the method of composition of aesthetic tanka, which is accomplished by Teika Fujiwara (1162-1241) who is one of the grestest tanka poets and one of the best tanka scholars such as his father, Shunzei Fujiwara and Kino Tsurayuki in Japan, has remained until now as well as the residence of the Reizei Family in Kyoto as only one national treasure. Here, I’d like to show you 4 tanka which I composed under this Reizei theory, as I mentioned before. I hope these tanka can also encourage beginners who try to express their hearts in strict 31 syllable tanka form. 五月雨の降る度ことに緑ます我か懐かしき故郷の山 The green leaves of trees/ covering the whole mountains in my home village/ deepen little by little after rain by rain, I feel. by Mutsuo Shukuya 故郷の野辺に今年も群れ生ふる思ひ出さそふ白き野の菊 The cheysanthemum,/ which reminds me of my dreams I had in my youth/ whenever I look at it, is abloom in my home fields. by Mutsuo Shukuya 喜ひと/楽しみ謳ふ/鳥や来ぬ/春暮るゝ野辺/故郷の山 Many birds, which sing/ pleasant sings so merrily, have just arrived here/ on the meadows and mountains near my own native village. by Mutsuo Shukuya |
高々と/出るや月の/影清か/横雲靡く/高き空の上 When I look upward/ the moon has risen brightly high in the blue sky,/ though clouds are floating across it here and there like sashes. by Mutsuo Shukuya 第二章(〜短歌の作り方〜)[入門講座U] 第 4節 歌の師範 短歌を詠む為の第四の原則は、相応しい歌の作法を示してくれる「歌の師範」に巡り会うことである。第 2節で、藤原定家の歌論「詠歌大概」を引用して、「和歌は師なし。ただ古歌をもて師とす」とは述べたが、秀歌を詠むようになるためには、実際に自分が詠んだ短歌を伝統的な作歌法に則して、どのように詠むべきかを具体的な手解きをして下さる「歌の師範」に巡り会うことである。 前節までに、例え、歌に詠もうとしているものに深い愛情を持ち、或いは強い愛着を感じ、或いは少なからぬ関心がある人でも、伝えたい気持を31文字で構成されるべき短歌にまとめるためには、弛みなき訓練を重ねなければならないことまで述べたが、それだけではまだ不十分で、歌をどう詠むべきかを具体的に手解きをして下さる「歌の師範」に巡り会わないと秀歌への道はほど遠い。 短歌を詠み始めようとする時には、一般的な歌の解釈ではなく、自分が詠んだ歌に対する師範が示す相応しい忠告や適切な提言に耳を傾けるべきである。つまり、師範の忠告や適切な提言を聴く前には、師範が示した歌題の歌を師範の一般的な歌の解説の後で、自分が歌を予め詠んでおかなければならない。そして、その歌に対して、師範から相応しい忠告や適切な提言を戴く度に、自分の歌が上達していくことに気付いていくようになるのである。次に詠む歌にはより相応しい詩的表現を用いているようになるかもしれないからである。 私の場合、1985年(平成60年)より、「歌の師範」として冷泉布美子先生に巡り会うことが出来た。冷泉布美子先生は芸術的短歌の作歌法を創案した藤原定家の二十六代目のご子孫であり、藤原定家より代々冷泉家に伝わる作歌法に基づき懇切丁寧にご指導戴いた。先生にご指導戴いてから、10回目ぐらいの時であったろうか。「宿谷君は冷泉流の歌がやっと作れるようになりましたね」と言って下さったことを今でも覚えている。それは、言葉の構成とその歌を朗唱してみて、心に心地よく響く歌の作歌法と言っていいかもしれない。それを掴んだ後の歌に対しての冷泉先生のお言葉であったように思う。 その後、私が詠んだ歌は、平成6年9月に京都府が主催した平安遷都1200年記念展示会の「乞巧奠」の5首の内の一つに選ばれ披講された他、平成11年9月には「古今伝授」と呼ばれる作歌法に基づいて詠まれた古典短歌がそれを詠んだ内容はさることながら、人の耳で聞いてどれだけ美しく響くかを競う短歌大会を日本で唯一つ開催している産経新聞が主催した第5回「平成の歌会」では京都府知事賞を受賞している。 京都にある冷泉家の屋敷は、公家屋敷として唯一つ残ったもので、現在国の重要文化財に指定されている。そして、その建物だけではなく、歌の伝統も絶えることなく今も守り続けられているのだ。 冷泉家に伝わる作歌法は戦前までは、皇族や公家の方々だけに許されていたものであった。しかし、戦後、その対象となる方々の足も途絶え、このままでは冷泉家に伝わる作歌法も学ぶ人がいなくなってなってしまうということから、今迄、伝授を許されていなかった一般庶民にも、希望者を募って伝授が許されるようになったのである。私が入門を許されたのは、その公開から数年後のことであった。 今回も、冷泉家に伝わる作歌法に基づいて詠んだ最も初期の作品2首と最近の作品2首をご紹介したいと思う。何れも披講歌として入選した作品である。これらの例歌が、これから歌を詠んでみようとする方々の見本となれば幸いである。 |
|
古典短歌講座(第1版) Classical Tanka composition in English (1) |
プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る 当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。 Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp) |
||