古典短歌講座
Classical Tanka composition in English
宿谷睦夫
Mutsuo Shukuya


第二章(〜短歌の作り方〜)[入門講座U]
第 2節 敷島の道
[U]How to compose tanka (Primer course U)
(2) To love everything that looks beautiful


[U]How to compose tanka (Primer course U)
(2) To love everything that looks beautiful

 The second principal of composing tanka is to love everything that tastes good, pretty and beautiful. If what you see looks ugly, you should try to find beauty in it. Unless a passionate love of the subjects on which you try to compose tanka comes out in our hearts, you can not hope to write tanka.
 Once you can love everything and find beauty in that which looks ugly, it becomes very easy for you to describe everything as it is. You can also describe it easily in other styles such as essay, novel, music, photo and other arts as well as poetry, as most artists have done.
 “To love everything” sounds like some preaching by monks or priests who speak to people at the temple or church. But actually, as we go on writing tanka about things such as flowers, birds and the moon, a great fire of love for them breaks out step by step in our heart unconsciously. So, since the mists of time we have called it “Shikishima no michi” or ‘The true way handed down in Japan’ to compose tanka.
 In order to compose tanka about things such as flowers, birds and the moon, you must observe them in detail. Regarding the cherry blossoms, for example I think about when they will start blooming every year. I begin to observe them from the time when their tiny buds come out as soon as their leaves fall. During winter their tiny buds stand up to a cold wintry wind and severe heavy snow, they begin to expand step by step and their colors also to change gradually after the first part of March. When the first blossom opens, I am pleased with it as if my daughters or sons had been born. Composing tanka has deepened my love of nature such as flowers, birds and the moon. Therefore, composing tanka must have been called “Shikishima no michi” since the mists of time in Japan. Because composing tanka is concerned with “the teaching” which the saints have preached.
 Here, I would like to show you four tanka which I composed under the theory to observe things such as flowers, birds and the moon in detail and read and appreciate many good tanka as old poets, who had written their feelings or ideas which struck their minds and hearts, did.
 I hope these tanka can also encourage beginners who try to express their hearts in strict 31 syllable tanka form.

我庭の梅の初花いさなひし鶯春の訪れを告く
Not only do the/ bush warblers make plum blossoms
come out; they also/ tell me that spring has arrived
on visiting my garden.  by Mutsuo Shukuya

故郷の若草萌ゆる野辺行かは日影長閑けく揚雲雀鳴く
When I go into/ the meadows in my village,
which are all covered/ with fresh green grass, I can hear
skylarks call to each other. by Mutsuo Shukuya

早乙女の床しき姿蘇る槿の花風に薫れは
A rice-planting girl --/ recalling that beautiful
image refreshes / my mind, as morning glories
release their scent on the breeze. by Mutsuo Shukuya

風戦く夕へ涼しき我庭に月眺めつゝ松虫を聞く
I hear the insects/ chirping in my own garden
early this evening/ and watch the full moon shining
while the cool breeze now flutters. by Mutsuo Shukuya
第二章(〜短歌の作り方〜)[入門講座U]
第 2節 敷島の道
 
 本章では、短歌の作り方について述べているが、最初の前節では短歌を詠む第一の原則が先ず31文字(英語では31音節)で詠むことであることを述べた。本節では「何を詠んでいくか」に触れたい。詳しくは、第三章以降で具体的主題について述べるが、ここでは概略を述べることとする。一言で言えは、「自分が表現したいこと」を歌に詠むということになる。既に、「歌をどう詠むか」という歌論を一番初めに示した紀貫之が「古今和歌集」の序文で、「花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞いて、歌を詠まないことがあるだろうか」と述べている通り、短歌を詠むのは「心の中から沸き起こって来る立派で、可愛く、美しいと思うもの」を歌に詠むのである。これは詩歌に限らず、随筆、小説、音楽、写真といったあらゆる分野の芸術作品を創作する動機ではなかろうか。
 本節のタイトルを「敷島の道」と命名してみた。それは歌を詠むことが「日本人の生き方を学ぶ道」の一つであると昔から言われてきたからである。それは「自然に従順に生きる生き方」を学ぶということでもある。
 古典和歌は、一般的に花鳥風月を詠むと言われている。つまり、自然の美しさに感動してそれを歌に詠むということだ。美しく咲く花、美しい声で鳴く鳥、美しく輝く月を詠む為には、それを確りと観察していなければならない。自分が歌を習い始めた時も、自分が人に歌の詠み方を教えるようになった時もそうであったが、歌の詠み方は最初は言葉を沢山覚えることではなかった。詠む対象となるものが花であれば、梅、櫻、卯の花、躑躅、桔梗、百合、朝顔、萩、女郎花、菊等が何時咲き始めるのか、鳥であれば、鶯、雲雀、郭公、雁等が何時から鳴き始めるのか、月の満ち欠けはどのように進行しているのか、星はどの方角に輝いているのかといったことを、まず学ばなければならないのであった。つまり、自分を取り巻く自然がどのように変化して行っているのかを学ぶところから歌を詠む勉強が始るのである。
 今回は、この歌の詠み方の基本である「自然の観察」の中から、私自身が詠んだ「鶯」「雲雀」「槿(あさがお)」「虫」を歌題に詠んだ歌をご紹介したいと思う。これら四首には歌題はさておき、自然を象徴して呼ぶ「花鳥風月」つまり「花」「鳥」「風」「月」をそれぞれにあしらってみたからである。このことによって、これから歌を学ぼうとする方々が誰でも自信を持って歌の道に踏み入ることが出来ると思うからだ。後にも述べるが、藤原定家の歌論「詠歌大概」の中で、「和歌は師なし。ただ古歌をもて師とす。心に古風を染め、詞を先達に倣はば、誰の人か(和歌を)詠ぜざらむや。」と述べているように、自然を観察し、古歌を手本として歌を詠もうとすれば誰でも歌を詠めるようになると思うからだ。
 しかし、「古今集」や「新古今集」の歌をどれだけ学び、覚えたからといって、歌が詠めるようになるとは言えない。これは現代に始ったことではない。藤原定家の時代からそうであったようだ。定家はそのような人を「歌病にかかる」と言っている。
 歌を詠もうと思う人が初めから歌学に入って行ってはならないというのだ。どんなに稚拙な歌であろうと31文字の形に詠み込んでみることだと定家も言っている。
 ロールモデルという言葉がある。何か物事をなそうとする時、その手本となってくれる人のことである。私の場合は、中学生の時に、島木赤彦の「高槻の梢にありて頬白の囀る春になりにけるかも」という歌に出会ったことが歌に憧れた第一歩であった。そして、その後、大學時代に巡り合った恩師・奈良毅先生より「天地に生かされてありこの我は生かしてもありその天地を」という歌を年賀状に戴いた時から、自分でも歌を詠んでみようと思い立ったのである。
 読者の皆さんが、この短歌講座との出会いによって、歌の道に進まれることになれば、私の一番嬉しいことの一つになるものである。
 
 

古典短歌講座(第1版)
Classical Tanka composition in English (1)


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)