古典短歌講座
Classical Tanka composition in English
宿谷睦夫
Mutsuo Shukuya


第一章(〜短歌とは何か?〜)[入門講座I]
第 5節 定型の起源
[I]What is tanka? (Primer course I)
(5) Why in 31 syllables?


[I]What is tanka? (Primer course I)
(5) Why in 31 syllables?

  In this chapter, I would like to discuss  Why in 31 syllables? I am often asked by foreigners who want to compose tanka why one should use 31 syllables. As most Japanese never question this practice even tanka scholars never give reasons why one should use 31 syllables. But I was able to find why one did so in the oldest legend, “Hotsuma.”
In this ancient legends of Japan there is an explanation why haiku or tanka should be composed with 5 and 7 syllabic combinations. We must go back to the past when Izanagi (male) and Izanami (female) lived. When they were going to be married, they exchanged the following verses in order to confess their love to each other.

Female: "What a handsome man/ you are indeed!"
Male: "How happy I am,/ to hear your words! "

  The baby, which the female conceived after their first dialog, could not be born healthy and normal. Their grandfather, Toyoke-gami said to them, "The combination of the number i-yo (5/4) is not a suitable verse form as a proposal of marriage, because of this, you cannot achieve your purpose. Moreover, the female should follow after the male." So, they tried again, with the following verses. After that, they were able to have healthy and normal babies.

Male: “How happy I am,/ to happen to meet you, who
are pretty!”
Female: “Happy am I too,/to happen to meet you, who
are handsome!”

  This episode shows us the importance of the strict tanka form. The strict tanka form or which has the strict number of syllables has miraculous powers to accomplish those matters which we want to do in addition to being the verse as music which we sing to ourselves or recite to some melody.
The strict 31 syllable pattern is also symbolized in the shape of nature that the moon takes 31 days to go around the earth. And the 5 syllable pattern stands not only for the number of five vowels and but also the shape of human body whose hands have 5 fingers and his feet also have 5 toes. Also the 7 syllable pattern stands for completion.
Another reason why one should compose tanka in 31 syllables is that tanka is to be a song recited with some fixed melodies. Actually tanka with the strict 31 syllable pattern sounds sweet to Japanese ears.
  I would like to show you the following four tanka composed by Masae Shukuya who gained awards four times at Tanka Contest, “Heisei-no-Utakai” held by Sankei-News Paper. This is only one contest in Japan in which poets compete with each other how beautiful tanka is composed as a song when it is recited with some fixed melodies as well as it has good contents. These have been all recited with some fixed melodies at this award party.

秋立ちて契りありてや萩の葉の上葉の露をゆする初風
「立秋」第10回平成16年度の京都商工会議所会頭賞
Will the autumn breeze/ keep its promise, I wonder?:
the first one flutters/ dew drops on the bush clovers
whose small flowers are in bloom. by Masae Shukuya

夕されは萩の上葉の白露も風にこほれて香る秋の野
「秋野」第13回平成19年度の京都府知事賞
While I am walking/ along the road in the field,/
so plentiful dew/ on Japanese bush clovers
are scattered in the cool breeze. by Masae Shukuya
夕月夜花露こぼる秋萩の鹿伏すもとに鈴虫の鳴く
「秋鈴虫」第14回平成20年度の京都府知事賞
Upon the meadows,/ where bush clovers are in bloom
and the deer lie down/ under the brilliant moonlight,
crickets call to each other. by Masae Shukuya

八千草の露を命と鳴く虫のすずろ淋しき秋の夕暮れ
「秋夕」第15回平成21年度の関西テレビ放送賞
Whenever evening/ has arrived in the autumn
on meadows this year,/ the insects, which live to drink
dew drops, call to each other. by Masae Shukuya

第一章(〜短歌とは何か?〜)[入門講座I]
第 5節 定型の起源

 本節では「定型の起源」について述べてみたいと思う。短歌を詠みたいと思っている外国人から、私はしばしば、なぜ短歌は31文字で詠むべきなのかを尋ねられる。大概の日本人は、千年以上もの間、そうしてきた短歌について、その理由を尋ねる人もいないため、学者でさえあえてその理由を問いかけたり、それに答えようとはしない。しかし、私は日本の一番古い伝記「秀真伝」の中に短歌を57を二回重ねて、7を添えた31文字で詠む定型の起源を発見することが出来た。
 この古記「秀真伝」は5と7の組み合わせが日本の詩歌を創作する上で重要な要素の一つであることを示している。それは伊奘諾・伊奘冉の時代に遡る。最初、女神である伊奘冉尊は男神である伊奘諾尊に向かって、次の歌を詠み、男神はその返歌を詠んだ。
   伊奘冉尊「あなにえや・ゑおとこ」
   伊奘諾尊「わなうれし・ゑおとめ」
 そして、二人が結ばれて子供を生むと「ひる子」と呼ばれる意志薄弱な子供が生まれてしまった。そこで、伯父にあたる豊受神に相談すると、「五四(イヨ)で歌を詠んだのでは、物事は成就しない。又、女が先立ってはいけない」と諭される。そこで、再び次の様に歌問答をして二人が結ばれると完全な子供が生まれたという。
   伊奘諾尊「あなにゑや/うましおとめに/あひぬ」
   伊奘冉尊「わなにやし/うましおとこに/あひぬ」
 つまり、五七の定型にはリズミカルな音楽的な要素があるだけでなく、「力を入れずして天地をも動かす」と言わしめた力の根拠があったのだ。「自分の詠みたいと思う内容を十二分に表現する為には五七の定型に囚われる必要は無い」と豪語する人もいる。しかし、如何なる制限があろうとも自分の思いを十二分に表現するのが優れた詩人であり、プロの詩人というものだ。それはさておき、五七の定型で作る詩歌には呪術的な力が込められているのだ。歌が何故「古今伝授」と呼ばれる作歌法に基づいて詠むようにしなければならないかがここでお解り戴けると思う。
 31文字で詠む歌の定形はまた、月が地球の周りを31日で回っている自然の運行の形が象徴化されている。また、5文字は5母音にも通じ、手足の指が5本ある人体の形とも一致している。また、7は「成る」の意味から、完成の数でもある。
 短歌を31文字で詠むべきもう一つの理由は、短歌がある固定した節を付けて歌う詩歌だからである。実際、31で詠まれた短歌は日本人の耳に美しく響く。
 このように「古今伝授」と呼ばれる作歌法に基づいて詠まれた伝統短歌がそれを詠んだ内容はさることながら、人の耳で聞いてどれだけ美しく響くかを競う短歌大会を日本で唯一つ産経新聞が主催し毎年九月に開催している。それは「平成の歌会」で、すでに、(平成21年で)十数回が開かれてきたが、その大会に4回に渡って受賞した歌人の歌を紹介したい。それは私の下で作歌法を学び、推敲に推敲を重ねて投稿してきた家内・宿谷政枝である。「青は藍より出でて藍より青し」という諺があるが、私も同時に投稿したが、家内の歌の方が一歩も二歩も上をゆく秀歌を残した。入賞した順でそれをご紹介したい。
 第10回平成16年度の京都商工会議所会頭賞 「立秋」、第13回平成19年度の京都府知事賞「秋野」、第14回平成20年度の京都府知事賞 「秋鈴虫」と第15回平成21年度の関西テレビ放送賞「秋夕」等の歌題の歌である。
 
 

古典短歌講座(第1版)
Classical Tanka composition in English (1)


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)