寄稿記事「国際短歌大使・宿谷 睦夫」
ボイエ・デイ・メンテ著

Article,
“Mutsuo Shukuya, Tanka Ambassador to the World”

by Boye Lafayette De Mente


Article,
“Mutsuo Shukuya, Tanka Ambassador to the World”
by Boye Lafayette De Mente

Poetry is the universal language of mankind, transcending all cultures and speaking to the heart, the spirit and the soul…and many cultures have produced great poets whose work is known to the world.
Japan is an outstanding example of a country in which poetry has been a primary feature of the culture on all levels of society since ancient times. In recent times Japan’s haiku poetry, as exemplified by the great masters Basho, Buson, Issa and Shiki, has become an international phenomenon, written, recited and enjoyed by millions of people in many languages.
Now, there is a growing Internet-based movement in Japan to introduce the world to Japan’s first great poetry tradition: tanka [than-kah]-a 31-syllable poetry that became a national pastime during the famous Heian Era [794-1185], a period of cultural progress unmatched in the history of the country.
This new movement is led by tanka poet and translator Mutsuo Shukuya. Born in a small village within the outskirts of Metropolitan Tokyo in 1943, Shukuya graduated from Toyo University in 1971 with a degree in American and English literature. He then became an instructor in English at the Chiba Nichidai-Ichiko Senior High School-retiring from that position in 2009.
During his early years as a teacher Shukuya became a scholar and practitioner of the classical form of tanka, which goes back more than a thousand years. In 1985 he was tutored in writing tanka poetry by Fumiko Reizei at the “Tanka Studio” of the famed Reizei Family in Kyoto, the 26th descendant of Teika Fujiwara [1162-1241, a high government official and member of the famous Fujiwara clan that ruled Japan many for several generations] who originated the composition of aesthetic poetry and whose descendants served as Court Poets for centuries and continue to teach tanka composition today.
In 1993 Shukuya accompanied members of the Reizei family to Paris to participate in a Japanese Cultural Festival. At the Festival he participated in the impromptu composition of poetry at the traditional Kikko-u-Ten [Star Festival].
At the Festival, Shukuya met Dr. Bernard Frank, the noted French authority on Japanese culture, who inspired him to begin translating tanka into English. When Dr. Frank died Shukuya composed two memorial verses for him.
In December 1993, as vice-president of the Nihon [Japan] Poets Club, Shukuya visited Hawaii and San Francisco to survey the condition of tanka writing. During the tour he met Dan Pugh who introduced him via correspondence to the famed British poet James Kirkup, one of England’s most prolific authors, poets and translators who had lived in Japan for many years and was widely known among literary circles for his haiku, tanka, travel books on Japan, and translations. This was the beginning of a relationship that was to continue until Kirkup’s death in May 2009.
In 1995 Shukuya won the Governor of Kyoto’s Tanka Contest, an annual event sponsored by the huge Sankei Newspaper organization.
Shukuya, who describes Kirkup as his poetic mentor, met his famous mentor in early 1996 when Kirkup was invited to Japan to attend Emperor Akihito’s annual national poetry contest.
That same year Shukuya translated into Japanese Kirkup’s Ustsusemi [The Cosmos] Collection-in which some of his own work was included.
In 1998 Shukuya himself was invited to the annual New Year’s Poetry Party at the Imperial Palace, where he had an audience with Emperor Akihito and Empress Michiko, together with author Jakucho Setouchi and former prime minister Junichiro Koizumi.
In 1999 Shukuya debuted a monthly column What is Tanka and How to Compose It in the bi-lingual cultural magazine Plaza-Plaza.
In 2002 Shukuya began translating into English the bestselling book Shin Nihonjin Ron [New Japanology] by retired professor and noted scholar/author Michinobu Kato, and to write extensive reviews of a book by Japanologist Boye Lafayette De Mente [Japan’s Secret Weapon: The Kata Factor-comparing De Mente’s take on Japan with that of Prof. Kato.
In 2003 Shukuya launched a new form of tanka poetry based on the acrostic technique-the first letter of each line spelling out the name of an individual-to compose a poem to celebrate the birth of Princess Aiko. The poem was printed in the Asahi Evening Newspaper, and later his American friend composer David Garner set it to music and it was recited at a New Year's Eve Concert in San Francisco in 2004. See: http://www.davidgarner.com/works/choral.html
In De Mente’s 2004 book, The Japanese Samurai Code-Classic Strategies for Success, (Tuttle Publishing), he compares Shukuya’s skill at composing tanka poetry in a matter of two or three minutes with the skill the samurai developed in using their swords and the fast-draw gunfighters of the American West, describing him as “The fastest poet in the East”-a take-off on the “Fastest Gun in the West” lore made famous by Hollywood movies.
See the following:
http://boye-demente-cultural-insights.blogspot.com/2007/07/fastest-poet-in-east.html.

In 2006 Shukuya’s book of English tanka, 100 Tanka Poems for 100 People, was brought out in the U.S. by Phoenix Books/Publishers. In this book, dedicated to his friend James Kirkup, an essay written for the book by Kirkup credits Shukuya with creating a new form of tanka that he labeled “tankacrostics.”
To see Shukuya’s commentary on Prof. Kato’s book, New Japanology, and his reviews of De Mente’s books go to: http://homepage3.nifty.com/PLABOT/New_Japanology.html.
To see the series on tanka composition published by Shukuya in the bilingual cultural magazine Plaza-Plaza and links to articles and sites by James Kirkup and Boye Lafayette De Mente go to: http://homepage3.nifty.com/PLABOT/index.html.
To read Shukuya’s full profile, along with other tanka-related links, go to: http://homepage3.nifty.com/PLABOT/Profile_MutuoShukuya.html
国際短歌大使・宿谷 睦夫
ボイエ・デイ・メンテ著

詩歌は人類の普遍的な言語であり、全ての文化を超越し、人の心や精神や魂・・・に語りかけるものです。そして、多くの文化はこれまでに偉大な著者を生み出して来ました。そして、その著書は世界に知れ渡っていきました。

日本は、詩歌が古代からあらゆる階層において誰もが嗜むという文化の初歩的な姿を形成した傑出した模範的国家です。近年においては松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶、正岡子規といった偉大な大家によって例証されるように、日本の俳句は国際的な現象を呈して、あらゆる言語で著述され、朗唱され、楽しまれてきました。

さて、現在日本では、日本の最初の偉大な詩歌の伝統:短歌が世界の人々にインターネットを基軸として紹介されるという運動が起ろうとしております。その短歌とは31(音節)文字で詠まれる詩歌のことで、有名な平安時代(794-1185)には国家的娯楽となったものです。平安時代はこの国の歴史の中でも文化が比類なき成長を遂げた時代でもありました。

この新しい運動とは、歌人で翻訳家でもある宿谷 睦夫氏が先導しているものであります。宿谷氏は1943年(昭和18年)に、首都・東京の郊外の小さな村に生まれ、1971年(昭和46年)には、東洋大学文学部英米文学科を卒業しております。卒業と同時に、千葉日本大学第一高等学校に英語教諭として勤務し、2009年にはその職を定年で退職しております。

宿谷氏は英語教師としての初期の時代に、すでに古典短歌の学者でもあり実作家として活躍しておりました。古典短歌とは1000年以上も遡る詩歌形式のことであります。1985年(昭和60年)には「玉緒会」(京都冷泉家の短歌会)に入会し、藤原定家(1162-1241、当時の高級官僚で、数代に亘って日本を統治した有名な藤原一族の一員で、芸術的短歌と呼ばれる作歌法を創案し、直系の子孫は宮廷歌人として活躍し、現在でもその弟子達がその作歌法を遵守している)の26代目のご子孫・冷泉布美子氏に師事して、戦前までは皇族や公家のみにしか許されていなかった古典和歌の作歌法「古今伝授」を学びました。

1993年5月にはパリのギメ博物館が主催した「日本伝統文化祭」に於いて、当館の招きを受けた京都の冷泉家が行う七夕の伝統行事「乞巧奠」公演に随行しました。ここで彼は「流れの座」の儀式の遂行者として参加し、フランス随一の日本研究家・ベルナール・フランク氏と出会います。フランク氏が逝去すると、その追悼歌を霊前に捧げました。
フランク氏はこれまで、門外不出になっていた七夕の伝統行事「乞巧奠」のパリ公演を強く要請した方でありました。フランク氏の日本文化に対する高い評価とその海外への紹介の要請の強さに打たれ、宿谷氏は短歌の翻訳に着手したほどでありました。

1993年12月には日本歌人クラブが、アメリカの短歌事情を調査するために企画した「訪米視察団」に副団長として参加し、ハワイ、サンフランシスコを訪ねました。これを機会に、英国の友人・ダン・ピュー氏の紹介を経て、英国詩人・ジェイムズ・カーカップ氏との交流が始まりました。カーカップ氏は英国の最も多作な作家であり、詩人であり、翻訳家で、長年日本にも滞在し、彼の俳句・短歌、旅行記、翻訳は日本の文学サークルの間では広くにも知られていました。宿谷氏のカーカップ氏との付き合いは、ここに始まり、他界する2009年まで続きました。

1995年、宿谷氏の短歌は、京都府が主催する平安遷都1200年記念行事で、「乞巧奠」の動態展示で披講された他、産経新聞が主催する短歌コンテスト「平成の歌会」では、京都府知事賞を受賞するなど、これまでにも数々の歌が入賞・入選しています。

1996年、日本の伝統短歌の海外への紹介者として、逸早く英国詩人・ジェイムズ・カーカップ氏にその真髄を伝へ、カーカップ氏の短歌集「短歌の本」(ザルツブルグ大学出版部刊)には「短歌学者」として紹介されている他、「ドイツの宮廷即興詩人・シュレジンガーのようだ」とも賞賛されていました。同時に、「短歌の本」に納められたジェイムズ・カーカップ氏の処女短歌集「うつせみ」を翻訳しております。この歌集の中には、カーカップ氏が宿谷氏に送った歌が大多数を占めているとのことです。

1998年には、毎年恒例の「宮中歌会始」に今上陛下の招きを受け、天皇・皇后両陛下、並びに文化勲章を得た瀬戸内寂聴氏や総理大臣になった小泉純一郎氏等と共に陪席されました。

1999年、バイリンガル雑誌プラザプラザで「英文短歌講座」の連載を開始し、古典和歌の作歌法並びに、短歌そのものについて講義してきました。

2002年、バイリンガル雑誌「プラザ・プラザ」に加藤方寅氏の「新日本人論」の翻訳を連載してきました。それと同時に、米国の著作家・私・ボイエ・デイ・メンテの日本人論に関する二つの著作「日本化するアメリカ」と「日本の秘密兵器・型」の書評も連載してきました。これら三つの著作は日本人の仔細な特徴をあますところなく綴っています。

2003年、愛子内親王の誕生を機に、「折句」(短歌の五句のそれぞれの冠頭に意味のある言葉を織り込んで行く歌)にも挑戦し、愛子内親王殿下に作られた折句は、2003年11月の朝日新聞夕刊に掲載された他、宿谷氏の畏友でアメリカの作曲家・デビッド・ガーナー氏が作曲され、2004年の大晦日にサンフランシスコで開かれたコンサートで歌われました。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.davidgarner.com/works/choral.html

2004年12月、私・ボイエ・デ・メンテがタトル社で発刊した「武士道」という本の中では、宿谷氏を「東洋一の即興詩人」として紹介しています。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
: http://boye-demente-cultural-insights.blogspot.com/2007/07/fastest-poet-in-east.html.

2006年5月には、前述しました折句の英語版「英文百人一首折句集」(アメリカ・フェニックス社刊)を出版しました。その序文に、英国詩人・ジェイムズ・カーカップ氏は英語折句を「タンカロステック」と命名し、その創始者の名誉を宿谷氏に与えると叙述しています。

加藤方寅氏の「新日本人論」の解説、並びに米国の著作家・私・ボイエ・デイ・メンテの日本人論に関する二つの著作「日本化するアメリカ」と「日本の秘密兵器・型」の書評をご覧になりたい方は、下記のURLをご覧下さい。
: http://homepage3.nifty.com/PLABOT/New_Japanology.html.

バイリンガル雑誌「プラザ・プラザ」で「英文短歌講座」並びにジェイムズ・カーカップ氏や私・ボイエ・デイ・メンテに関する記事をご覧になりたい方は、下記のURLをご覧下さい。
: http://homepage3.nifty.com/PLABOT/index.html.

宿谷氏のプロフィールをご覧になりたい方は、下記のURLをご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/PLABOT/Profile_MutuoShukuya.html
 
 

古典短歌講座(第1版)
Classical Tanka composition in English (1)


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)