宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」
“New Japanology”  by Dr. Michinobu Kato

translator: Mutsuo Shukuya
auditor: Bruce Wyman
supervisor: Boye Lafayette De Mente


(Z) Analog Thinking vs. Digital Thinking
The advantages and disadvantages of the analog style of thinking
Some cases in which a disadvantage becomes an advantage

(5) Summary (2)


I would like to discuss how the concept of 'entropy' can lead us toward an understanding of the problem of school disruption. I have come to think that some of the more decadent phenomena occurring in Japan, including school disruption, are symptoms of reaching the state of maximum probability, according to the theory of social entropy.
The concept of 'entropy' itself comes from the second theory of thermodynamics in physics or chemistry. That is to say, it is the quantity which shows the degree of disorder or the probability of the state of some systems.
One of the greatest sociologists and economists in the USA, K. Holding, declares the following in his book, The Meaning of 21 Centuries that we human beings must solve the four big problems of war, economic inequality, overpopulation and 'entropy'-which he calls four pitfalls-within this century in order for human beings to survive even into the next century.
We can estimate the vitality of a certain system through its quantity of 'entropy'. There must be some tensions or potential energies in a system for something to have a clear identity in it. For example, there must be some differences in a system. That is, the system follows a path or stream from high potential levels into low ones. So, in this process some energies are produced. And then, the order of a system changes from a well-ordered state (tiny quantity of 'entropy') into a disordered one (large quantity of 'entropy').
Even in some physical systems, the order of the system always changes naturally from a tiny quantity of 'entropy' (a less probable state) into large quantity of 'entropy' (a more probable state) and eventually reaches the state of maximum probability. And when a system reaches a state of homogeneity (state of maximum probability or the most disordered state), the system completely loses its dynamic potential.
It is known that the principle of 'entropy' appears not only in physical systems but also in biological, social systems and so on. This also applies to Japanology, the tensions or potential energies which cause an increase in 'entropy' are the strong sense of envy of the Japanese, which results in the phenomenon of copycat farmers which is a typical animal behavior…they wish to make themselves a little bit superior to others. Of course, this strong envy to others comes from the Japanese analog mentality. Thus, the Japanese social system is the extreme case, with the strongest tendency in the world to make this quantity of 'entropy' increase.
第 7章 日本人固有の欠点が長所となる時
―アナログ思考の光と陰―
第 5節 まとめ(2)


学校崩壊の問題を解決するにあたって、エントロピーの概念による問題の考察を行なってみたいと思います。学校崩壊を含めた日本の混乱した現状を、日本においては社会的エントロピーが極限に達した状態として受け止めていました。エントロピーとは、物理学・化学の熱力学第二法則に関わる量で、あるシステムの無秩序の程度、あるいはシステムの状態の確率を表す量です。
 アメリカの勝れた社会・経済学者、K.ボールデイングはその著書「21世紀の意味」で、人類が21世紀以降に生き残るために20世紀においてクリアすべき代表的な問題として、戦争、経済の南北格差、人口、エントロピーの四つを挙げ、それぞれに「落とし穴」の呼称を付し、これら四つの落とし穴をうまくクリアできるかどうかが最重要課題であると言っています。
 あるシステムの活力は、そのシステムのエントロピーの多寡で測ることができます。
 また、ある物理的システムに関わる仕事が可能となるためには、システム内にテンション(あるいはポテンシャル)の存在が必要です。例えば、システム内に温度差がなくてはなりません。この場合、システム内の高温部から低温部に熱が移動し流れてゆきます。その過程で、熱エネルギーの一部を仕事として取り出すことができるのです。この時、システムは熱エネルギー移動の結果として、秩序の高い状態(エントロピーの小さい状態)から秩序の低い状態(エントロピーの大きい状態)へ変化します。物理システムは、常にエントロピーの小さい状態(確率の小さい状態)からエントロピーの大きい状態(確率の大きい状態)へ自然に変化し、最終的にはエントロピー極大の状態に達します。この時、システムは、最も均質な平衡状態(秩序が最も乱れた状態、確率の最も大きい状態)となり、システムからエネルギーを生み出す能力(ポテンシャル)が完全に消失するという一般的な性質があるわけです。エントロピーの原理は物理システムのみならず、生物システム、社会システム等の中にもいろいろな形式で現れることが知られています。
 これを日本人論に即して申しますと、この場合のエントロピー増大に関わるテンションあるいはポテンシャルは日本人特有の「隣百姓」に関わる強い嫉妬心と言ってよいでしょう。勿論、この強い嫉妬心は日本人のアナログ思考メンタリテーの産物です。つまり、世界の中で日本の社会システムだけが、突出してエントロピー増大する傾向を強く持っているということです。



宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」
“New Japanology”  by Dr. Michinobu Kato


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)