宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」 “New Japanology” by Dr. Michinobu Kato |
translator: Mutsuo Shukuya auditor: Bruce Wyman supervisor: Boye Lafayette De Mente |
(U) Observing Real-Life Phenomena Whenever we scientists observe some interesting phenomena, we generally wish to know what essence or mechanism causes them. In order to investigate such problems, we scientists first of all start to by setting forth as many hypotheses of the mechanism, which exist behind them, as possible. If we can make sure by doing an experiment after we have predicted some phenomena under the hypothesis which we have set forth, we can accept the hypothesis as true. In rare cases, another hypothesis instead of the one which we first set forth may cause the phenomenon which we predicted. We then have to make sure by experiment that the first hypothesis also causes other phenomenaーnot only the one first tested. That is to say, we should make sure by ongoing experiments that a hypothesis causes many other phenomena when we prove the relation between cause and results in scientific problems. And thus the method of scientific proof is essentially different from that of mathematical problems, and is usually accepted after several trials. When I apply this method to the problems of Japanology, I first have to set forth a hypothesis of the mechanism, which sustains the uniqueness of the people who speak Japanese. As we have already observed in experiments various qualities of Europeans or Americans that make them different from Japanese, all we have to do is investigate whether we can explain that uniqueness with the same mechanism which we set have forth. In scientific investigation, researchers usually rely upon their intuition to choose the mechanism we set forth. If the mechanism which we use is off the mark, the investigation will not go well. Which hypothesis we set forth depends upon the ability of the researcher. If the phenomena which one predicted is different from the results of experiment, the hypothesis which he set forth is not correct. So a researcher repeats experiments setting forth another hypothesis. Thus he is able to discover the true mechanism that exists behind the phenomena, repeating this process in his experiments. |
第 2章 考察の進め方 ある興味深い現象が観察される時、その現象の背後にあってその現象を顕現せしめている本質、あるいはメカニズムが何であるかを明らかにしたいという気持ちは、自然科学者一般が持っている願望であろうかと思います。自然科学上の問題の研究においては、現象の背景にある可能なメカニズムをいろいろ仮定するところから始まります。 ある仮定(仮説)に基づいて未だ観測されていない現象が予測され、それを実験で確かめることができれば、その仮説は正しいということになります。実際には、予測された現象が初めに仮定したメカニズムとは別のメカニズムに基づいても偶然導かれる可能性がありますので、同じ仮説に基づいて予測される複数の異なる現象を実験で確認する必要があります。つまり、自然科学の問題の証明には原理的に無限回の証明が必要なわけです。ここが自然科学の証明が数学の証明と本質的に異なるところです。しかし、実際には自然科学の証明の手続き(実験)は、数回行われればよしとするのが普通です。 この方法を日本人論の問題に適用するといたしますと、日本人の特殊性がどのようなメカニズムに支えられて顕現するのか、そのメカニズムを先ず仮定することになります。実験結果の方は既に沢山観測されています。つまり、欧米人とは異なる日本人の特性はいろいろ知られているわけで、その日本人の特性が仮定した同じメカニズムで説明できるかどうかを調べてみればよいということになります。 自然科学の研究において、最初に仮定するメカニズムとしてどのようなものを選ぶかは、通常研究者の直感によります。初めに仮定したメカニズムが的を外れていると、当然のことですが、研究はうまく進展しません。どのような仮説を設定するかは研究者の腕の見せ所ということになります。もし、予測された現象が実験結果と異なった場合は当初の仮説が正しくないということになり、研究者は別の新しい仮説を設定して実験を繰り返します。このような手続きを繰り返しながら、研究者は現象の背後にある真のメカニズムにアプローチしてゆくわけです。 |
宿谷睦夫訳 加藤方寅著「新日本人論」 “New Japanology” by Dr. Michinobu Kato |
プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る 当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。 Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp) |