FOREWORD
of a book, “UTSUSEMI” Tanka Poems composed in Classical Form
by James Kirkup

ジェイムズ・カーカップ著「うつせみ」(スイス国・ザルツブルグ大学出版部刊)の序文
邦訳・翻訳:宿谷睦夫
translator: Mutsuo Shukuya


FOREWORD
of a book, “UTSUSEMI” Tanka Poems composed in Classical Form
by James Kirkup

All but two or three these tanka were written between late summer 1995 and the end of the year. So the seasons covered are mainly summer, autumn and winter, followed by just a handful of tanka about spring, taken from my earlier book of haiku, senryu and tanka, Blue Bamboo(Hub Editions, 1993, reprinted 1995).
I first started to try to write haiku and tanka in English on my first arrival in Japan in 1959. Some of these were printed in my first travel book, These Horned Island: A Journal of Japan(Macmillan, 1962) and in various collections of poems beginning with The Prodigal Son(OUP, 1959).
But it was not until the summer of 1995 that I first began to realize the importance of the tanka form in Japanese literature and history. I had just translated, in strict tanka form, Hyakunin Isshu(One Hundred Poems by One Hundred Poets), one of the most popular collections of abcient Japanese verse. I discovered the inherent musicality and subtle rhythm of the true tanka form when, with Makoto Tamaki, I began translating a collection of tanka* by a contemporary poet, Nakajima Hojo, whose mastery language, image and rhythm springs from a profoundly musical sense of words.
Nakajima’s tanka were introduced to me a fellow tanka poet who is also deeply interested in musical possibilities of tanka in song and recitation, Mutsuo Shukuya, whose constant help, advice and encouragement have been invaluable.
Another influence upon my new appreciation of the real art of tanka was a photographer, Yoshida Shunju, whose extraordinary photographs of landscapes in the Nara region, and particularly in the ancient site of Akino, were published in a fine book entitled Kagiroi no sato Akino(Shinchosha) sent to me by the editor of “Azami” haiku magazine, Ikkoku Santo. I wrote about forty tanka and haiku almost without stopping on the superb photographs of landscape and nature in this remarkable book. The tanka I composed are included at the end of this collection, and though they are but pale shadows of the originals, they give some idea of the almost supernatural beauty of Mr. Yoshida’s work.
I have not here attempted any modern or “experimental” forms of tanka. When the original ancient form is so perfect, why bother to improve it in some mistakenly “progressive” poetic sprit?

Zentsuji, New Year 1996 James Kirkup

Acknowledgements and grateful thanks to Colin Blundell, in whose Hub Editions UTSUSEMI first appeared in a limited edition, now out of print.
*Taniguku wa Utau(Meiso Shuppan, Tokyo,1995)

 
序 文
ジェイムズ・カーカップ(英国詩人)

私の短歌集「うつせみ」の中の歌は、数首を除いて、1995年の夏の終わりから年末にかけて創作されたものであります。季節としては夏、秋しして冬の作品が主ですが、若干春の歌もあります。それは、俳句、川柳、短歌の作品集「青竹」(1993年版、1995年再版)に集録されていたものであります。
 私が英語で短歌や俳句を書き始めたのは、1959年に最初に日本を訪れた時のことでありました。その頃の作品幾つかは、私の初期の著作である旅行記「日本の旅」(マクミラン社・1962年)や詩集「放蕩息子」(OUP社・1959年)の中に掲載されております。
 日本の古代詩の中で最も有名な歌集の一つに、「百人一首」があります。私はちょうどそれを、短歌の形式を厳密に守って翻訳し終えていたところではありましたが、私は日本の文学と歴史の中で短歌の形式が如何に重要なものであるのかを、1995年の夏に至るまで気が付かずに過ごして来ました。私が玉城周氏と一緒に、ある一冊の短歌集「谷蟆は歌ふ」(明窓出版)を翻訳し始めていた時のことでありました。真の短歌形式には、本来音楽性というもの、または正しいリズムといったものが内在しているのだということを発見したのであります。この本の著者は、現代歌人・中島宝城氏であります。彼の短歌には、熟達した言葉使いといい、イメージやリズムといい、全て音楽的センスに溢れたものでありました。この歌集は、私の仲間の歌人である宿谷睦夫氏が私に紹介してくれたものであります。彼もまた、短歌の音楽的な可能性や歌謡や披講に深い関心を寄せております。彼は私が短歌を創作するにあたり、常に私を助け、助言し、そして激励してくれましたが、大変貴重な存在として今日に至っております。
 短歌を真の芸術として理解する上で、もう一つ私が影響を受けたものがあります。それは写真家・吉田春秋氏でありました。彼の奈良地域、特に古代情景を残す阿騎野の風景写真は並外れたものがあります。これは、俳句雑誌「アザミ」の編者・山藤一谷氏が吉田春秋著「炎(かぎろひ)の里・阿騎野」(新潮社)を私に送ってくれたものであります。私はこの注目すべき本の中にある自然やその風景の素晴らしい写真を見て、ほとんど休み無しに、40余りの短歌と俳句をいっきに書き上げてしまいました。その短歌は、本著の最終部分に掲載されております。私の短歌は原画の淡い陰にすぎないかもしれません。しかし、その超自然美ともいうべき吉田氏の作品に、ある思想を吹き込むことが出来たと思っております。
 私はこれまで、いかなる現代短歌、或いは「実験的」といわれる短歌形式が非常に完全であるが故に、それを、いわゆる、「進歩的」といわれる間違った風潮に変える必要がなかったからであります。

1996年元旦、善通寺にて   ジェイムズ・カーカップ


古典短歌講座(第1版)
Classical Tanka composition in English (1)


プラボットの異端児(短歌入門部屋)に戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi(plabotnoitanji@yahoo.co.jp)